【獣医師監修】犬の脱臼、症状と原因は?なりやすい犬種と治療法、予防策を解説

愛犬が急に足を引きずったり、スキップするように歩いたりしていませんか?もしかしたら、その仕草は「脱臼」のサインかもしれません。

犬の脱臼は、進行度合いによって症状は様々ですが、痛みを伴い、重症化すると歩行が困難になることもある病気です。

治療が遅れると関節炎や骨の変形といった後遺症につながる恐れもあるため、愛犬の歩き方に少しでも異変を感じたら、すぐに動物病院を受診しましょう。脱臼の原因には遺伝的なものもありますが、日常生活の工夫で予防できる後天的な原因も多く存在します。

この記事では、犬の脱臼の症状やグレード、考えられる原因、ご家庭でできる対処法や予防策について詳しく解説します。

犬の脱臼、どんな症状?

犬の脱臼でみられる主な症状
  • 歩く際に片足を上げてスキップする
  • 足を引きずって歩く
  • 立っている時に膝がガクガク震える
  • 触ると痛がって鳴く、怒る

犬の脱臼とは、骨が本来あるべき関節の位置から完全に、または部分的に外れてしまった状態を指します。脱臼が起こりうる関節は、膝関節、股関節、肩関節、肘関節、顎関節など全身に及びます。

最も多くみられるのは膝蓋骨脱臼(パテラ)

犬の脱臼で最も多く発生するのが、膝の関節にある膝蓋骨(しつがいこつ)の脱臼で、通称「パテラ」とも呼ばれます。膝蓋骨とは、人間でいう「膝のお皿」のことです。この膝蓋骨脱臼は、遺伝的な要因が大きい先天性のものと、怪我などが原因で起こる後天性のものに分けられます。

特に、内側に脱臼する「内方脱臼」はトイ・プードルやチワワなどの小型犬に、外側に脱臼する「外方脱臼」は大型犬の若齢期に多く見られる傾向があります。

関節は本来、2つの骨が筋肉や靭帯によって正しい位置に保たれていますが、何らかの原因でこのバランスが崩れると脱臼が起こります。骨が完全にずれて接触面がなくなった状態を「脱臼」、一部がまだ接触している状態を「亜脱臼」と呼びます。

犬の脱臼は、その重症度に応じて以下のようなグレードに分類され、治療方針の判断基準となります。

脱臼の重症度(グレード分類)

グレード1 最も軽度。無症状で日常生活に支障はないが、診察時に脱臼させることができる状態。
グレード2 時々スキップしたり足を上げたりするが、足を伸ばすなどすると自然に元に戻る状態。
グレード3 脱臼している時間が長く、骨の変形が見られることも。腰をかがめて歩くなど歩行に異常が見られる。
グレード4 常に脱臼したままで、手で押しても元に戻すことができない最も重度な状態。

一般的にグレード2から外科手術が検討されます。
放置してしまうと、関節炎が進行したり骨が変形したりして、膝を曲げたまま歩く、全く歩けなくなるなどの深刻な症状につながります。

愛犬に長く健康でいてもらうためにも、早期発見・早期治療が非常に重要です。少しでも脱臼が疑われる症状が見られたら、すぐに獣医師に相談しましょう。

犬の脱臼、原因は?

犬が脱臼する原因は、生まれつきの骨格の問題である「先天性」のものと、生活の中での怪我や負担が引き起こす「後天性」のものに大別されます。

1:先天性の関節形成異常

先天的な関節形成異常の例
  • 骨軟骨異形成
  • 股関節形成不全

生まれつき膝蓋骨がはまる溝が浅い、靭帯や筋肉の付き方が通常と違うなど、関節の形に異常がある場合、脱臼しやすくなります。これらは遺伝的要因が大きく、親犬が関節形成異常を持っている場合、子犬も発症する可能性が高まります。

骨や軟骨の形成に異常をもたらすこれらの病気は、関節を不安定にし、脱臼の直接的な原因となることがあります。特定の犬種に好発するため、遺伝的素因を持つ犬種を飼う場合は特に注意が必要です。

2:強い衝撃(外傷)

関節に強い衝撃がかかる例
  • フローリングなど滑りやすい床での生活
  • ソファや階段からのジャンプ(飛び降り)
  • 交通事故や過度な運動

後天性の脱臼は、高い所からの落下や着地時の失敗、交通事故、ドッグランでの急な方向転換など、関節に強い力がかかった時に起こります。アジリティなど激しい運動を行う犬も、関節への負担が蓄積しやすいため注意が必要です。

特にフローリングなどの滑りやすい床は、犬が踏ん張る際に常に足腰へ負担をかけており、脱臼の大きな原因となります。ソファなどへの飛び乗り・飛び降りも、体重の何倍もの衝撃が関節にかかるため、習慣化させない工夫が大切です。

ただし、関節周りの筋肉を強化する適度な運動は、逆に関節を安定させ脱臼の予防につながります。

3:肥満

肥満は、犬の脱臼を引き起こす非常に大きなリスク要因です。体重が増えることで四肢の関節には常に過剰な負荷がかかり続けます。さらに、肥満に伴う運動不足で筋力が低下すると、関節を支える力が弱まり、わずかな衝撃でも脱臼しやすくなってしまいます。

愛犬の健康のためにも、適切な体重管理は脱臼予防の基本と言えます。

犬の脱臼、発症しやすい犬種はいる?

犬の脱臼は、種類によって特に発症しやすい犬種がいます。愛犬の犬種が当てはまる場合は、日頃から注意深く様子を観察しましょう。

膝蓋骨脱臼(パテラ)

トイ・プードル、チワワ、ポメラニアン、ヨークシャー・テリア、マルチーズなど、特に小型犬に非常に多く見られます。

股関節脱臼

ゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバー、ジャーマン・シェパードなどの大型犬に多く、股関節形成不全という遺伝的疾患が原因となることが多いです。

肩関節脱臼

トイ・プードルやシェットランド・シープドッグなど、先天的に肩関節に緩みがある小型犬に多く発症します。

肘関節脱臼

ヨークシャー・テリア、ミニチュア・ピンシャー、チワワなどの小型犬で、先天的な肘関節の異常が原因となることが多いです。

顎関節脱臼

バセット・ハウンドやアイリッシュ・セッターなど、遺伝的に顎の関節が緩い中型〜大型犬に発症しやすい傾向があります。

また、発症年齢にも特徴があり、多くは1歳未満の若齢期に症状が現れ始めます。

犬の脱臼、発症してしまった場合の対処は?

もし愛犬が脱臼してしまったら、飼い主さんは慌てず、まずは動物病院に連絡して指示を仰ぎましょう。原因や重症度によって対処法は異なります。

先天性・重症の場合の対処法

先天性の関節形成異常が原因の場合や、症状が重い場合は、外科手術による根本的な治療が必要になるケースが多くなります。軽度のグレードでも、将来の悪化を防ぐために手術が推奨されることもあります。

重症度が低い場合は?

グレードが低く、日常生活に大きな支障がない場合や、高齢などで麻酔のリスクが高い場合は、痛み止めや抗炎症剤の投与、レーザー治療などの内科的治療で痛みを管理し、経過を観察します。

重症度が高い場合は?

グレード3以上や、痛みが強く歩行に支障が出ている場合は、関節を安定させるための外科手術が第一選択となります。手術方法は複数あり、症状に合わせて最適な方法が選ばれます。

強い衝撃(外傷)が原因の場合の対処法

怪我で脱臼した場合、犬自身が足を動かすうちに偶然元に戻る(整復される)ことがあります。しかし、一度外れると靭帯などが傷ついて癖になりやすいため、症状が治まったように見えても必ず獣医師の診察を受けましょう。

飼い主さんが自己判断で無理やり足を元に戻そうとするのは非常に危険です。関節周りの組織をさらに傷つける恐れがあるため、絶対にやめましょう。脱臼が疑われる場合は、安静にさせて速やかに病院へ連れて行くことが鉄則です。

肥満が原因・関連する場合の対処法

肥満が原因、または脱臼のリスクを高めている場合、治療と再発防止の基本はダイエットです。獣医師と相談の上、適切な食事量と運動で、関節に負担をかけずに体重を減らしていきます。

急激なダイエットや、体重が重いままの過度な運動はかえって関節を痛める原因になるため、計画的に進めることが大切です。

犬の脱臼、どんな検査が必要?

脱臼の診断に必要な検査
  • 触診
  • レントゲン(X線)検査

検査1:触診

獣医師が犬の足を直接触り、関節の緩みや不安定さ、痛みや腫れの有無、関節の可動域などを確認する基本的な検査です。この触診によって、脱臼の有無や重症度(グレード)をおおよそ判断します。

検査2:レントゲン検査

骨や関節の状態を画像で確認するための重要な検査です。脱臼の確定診断に加え、骨の変形の有無、関節炎の進行度、その他の骨疾患がないかなどを正確に評価し、最適な治療方針を決定するために行われます。

犬の脱臼、対策するには?

家庭でできる脱臼の予防・対策
  • 適度な運動による筋力維持(健康管理)
  • 滑らない床などへの環境改善
  • 適切な体重を保つ食事管理

犬の脱臼、特に後天性のものは、飼い主さんの日々のケアでリスクを大きく減らすことができます。大切なのは「健康管理」「環境整備」「食事管理」の3つの柱です。

健康管理

毎日の散歩などで適度な運動を継続し、関節周りの筋肉をしっかり維持することが、関節を安定させ脱臼の予防につながります。ただし、愛犬の年齢や体力に合わない過度な運動は逆効果なので注意しましょう。

環境の整理

滑りやすいフローリングは、犬の足腰にとって最大の敵です。犬が過ごす場所にはカーペットや滑り止めのマットを敷きましょう。また、ソファやベッドへの乗り降りにはペット用のスロープやステップを設置するなど、関節に負担をかけない生活環境を整えることが非常に有効です。

食事管理

肥満を防ぐためのカロリーコントロールが最も重要です。また、関節の健康維持をサポートするグルコサミンやコンドロイチン、コラーゲンなどが配合されたドッグフードやサプリメントを活用するのも良いでしょう。

筋肉の材料となる良質なタンパク質が豊富なフードを選び、愛犬のライフステージに合った食事で健康な体づくりをサポートしてあげましょう。

関節の健康維持に役立つ栄養素
  • コンドロイチン
  • グルコサミン
  • コラーゲン
  • 緑イ貝

早い対処が治療の鍵!

犬の脱臼は、一度発症すると癖になりやすい病気です。だからこそ、日頃から愛犬の歩き方や様子をよく観察し、異変に気づいたら「様子を見よう」と自己判断せず、すぐに動物病院を受診することが何よりも大切です。

また、脱臼の予防には、体重管理、滑りにくい床材の導入、関節に配慮した食事など、ご家庭でできる対策がたくさんあります。愛犬が痛みなく、毎日を健やかに過ごせるよう、できることから始めていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です