「愛犬が何度もトイレに行く」「おしっこの色がいつもと違う」といった症状はありませんか?それは、犬の膀胱炎のサインかもしれません。犬の膀胱炎は、泌尿器系の病気の中でも特に発症しやすく、一度治っても再発を繰り返すことが多い厄介な病気です。放置すると重症化することもあるため、疑わしい症状が見られたらすぐに動物病院を受診しましょう。
この記事では、獣医師監修のもと、犬の膀胱炎の具体的な症状や原因、動物病院での治療法、ご家庭でできる予防策まで詳しく解説します。
犬の膀胱炎、症状は?
犬が膀胱炎を発症すると、次のような症状が見られます。愛犬の様子に変化がないか、日頃からチェックすることが早期発見につながります。
- 頻尿・残尿感:何度もトイレに行くが、少ししか尿が出ない
- 血尿:おしっこに血が混じり、ピンクや赤色になる
- 排尿時の痛み:排尿時に「キャン」と鳴いたり、背中を丸めたりする
- 尿の色の変化・悪臭:尿が白く濁ったり、キラキラしたものが混じったり、いつもと違う強い臭いがする
- トイレ以外の場所での粗相
- 落ち着きがなくなる、元気がない
特に、尿道が短く細菌が侵入しやすいメスや、免疫力が低下している老犬は膀胱炎になりやすいため、注意が必要です。
vet監修獣医師先生
犬の膀胱炎、症状が進むと尿閉塞に?対策は?
犬の膀胱炎を放置し症状が進行すると、結石などが尿道に詰まる「尿閉塞」を引き起こすことがあります。尿閉塞は、尿を全く、あるいはほとんど排出できなくなる非常に危険な状態で、命に関わることも少なくありません。特に尿道が細長いオスは尿閉塞のリスクが高いため、注意が必要です。
膀胱炎の早期発見・対策として、普段から愛犬の尿の色や量、回数、排尿時の様子を観察することが重要です。少しでも異変を感じたら、すぐに動物病院で診てもらいましょう。
vet監修獣医師先生
犬の膀胱炎、原因は?
犬の膀胱炎を引き起こす原因は様々ですが、主に「細菌感染」「尿路結石(結石や結晶)」「腫瘍や外傷」の3つが挙げられます。
原因1.細菌感染
犬の膀胱炎で最も一般的な原因が、大腸菌などの細菌感染です。体の外から細菌が尿道を通って膀胱に侵入し、中で増殖することで炎症が起こります。
細菌感染による膀胱炎は、地面にお尻がつきやすく尿道が短いメスの方が、オスに比べてかかりやすい傾向にあります。
原因2.結石や結晶
尿に含まれるミネラル成分が固まってできた結石(尿路結石)や結晶が、膀胱の粘膜を傷つけることで膀胱炎を発症します。これは食事の栄養バランスの偏りや体質が関係しているとされています。
特に、冬場など寒い時期に水を飲む量が減ると尿が濃縮され、結石ができやすくなるため注意が必要です。
原因3.腫瘍や外傷
まれなケースですが、膀胱にできた腫瘍や、交通事故などの外傷によって膀胱が傷つき、二次的に膀胱炎を引き起こすことも原因の一つです。
犬の膀胱炎の治療方法、細菌感染には薬が有効
抗生剤(抗菌薬)を獣医師の指示通り服用する
細菌感染が原因の犬の膀胱炎では、主な治療方法として抗生剤(抗菌薬)の投与が行われます。獣医師の指示に従い、症状が改善しても処方された期間は必ず薬を飲ませ続けることが重要です。
途中で投薬をやめてしまうと、生き残った細菌が薬剤耐性菌となり、治療が困難になる可能性があります。もし薬を飲んでも改善が見られない場合は、別の種類の抗生剤への変更や、原因菌を特定するための詳しい検査が必要になることもあります。
治療中は、水分を多く摂らせて尿量を増やし、膀胱内の細菌を洗い流すことも効果的なサポートになります。
vet監修獣医師先生
犬の膀胱炎の治療方法、結石や結晶には療養食?
尿路結石(結石や結晶)が原因の膀胱炎の場合、その種類によって治療方法が異なります。代表的な結石には「ストルバイト」と「シュウ酸カルシウム」があります。
ストルバイト結石の場合は、ミネラル成分を調整した特別な「療法食」で溶かす治療が可能です。療法食は、動物病院で獣医師が犬の状態や症状に合わせて処方します。
ただし、ストルバイト結石は再発しやすいため、治療後も再発予防として療法食を生涯続けることが推奨されます。
犬の膀胱炎の治療方法、手術が必要な場合は?術後は?
犬の膀胱炎の治療で手術が必要になるケースもあります。例えば、「シュウ酸カルシウム結石」は療法食で溶かすことができないため、外科手術によって結石を摘出する治療が必要になります。また、膀胱腫瘍が原因の場合も、腫瘍の種類によっては外科手術や抗がん剤治療が選択されます。
術後は、獣医師の指示を守り、食事管理や傷口のケアを適切に行うことが大切です。手術が必要なケースは再発のリスクも高いため、術後も定期的な検診を受け、愛犬の健康状態をチェックしましょう。
膀胱炎にならないためのポイント
一度かかると再発しやすい犬の膀胱炎は、日々の生活の中での予防が非常に重要です。愛犬を膀胱炎から守るために、以下のポイントを心がけましょう。
- トイレ環境を清潔に保つ
- 新鮮な水をいつでも飲めるようにする
- 排尿を我慢させない(こまめな散歩)
- 排泄後にお尻周りを清潔にする
- バランスの取れた食事を与える
特に「ミニチュア・シュナウザー」「ミニチュア・ダックスフンド」「ブルドッグ」「ダルメシアン」などは膀胱炎や尿路結石になりやすい犬種と言われていますので、より一層の注意が必要です。飼い主さんの日頃のケアで、愛犬を膀胱炎のリスクから守ってあげましょう。