猫のフケがすごい!病気?乾燥?原因と今すぐできるフケ対策

ブラッシングなど清潔にケアしているはずなのに、愛猫の背中からフケが出ていて驚いた飼い主さんも多いのではないでしょうか。猫のフケは、皮膚のターンオーバーで発生する自然なものですが、量が多かったり、特定の部分に集中していたりする場合は注意が必要です。間違ったケアが原因で、かえってフケを増やしている可能性もあります。

この記事では、猫のフケが発生する原因を突き止め、正しい対策を行うために必要な情報と、おすすめのシャンプーについて詳しく解説します。

猫のフケはどうやってできるの?

猫のフケの正体は、新陳代謝(ターンオーバー)によって剥がれ落ちた古い皮膚の角質です。人間が頭皮からフケが出るのに対し、猫は背中や腰、しっぽの付け根など、全身から発生するのが特徴です。適度な量のフケは生理現象なので心配いりませんが、普段より明らかに量が多い、フケが大きい、ベタベタしているといった場合は、皮膚トラブルや何らかの病気が隠れている可能性も考えられます。

猫のフケ、原因は?

猫のフケが急に増えた場合、以下のような原因が考えられます。複数の原因が重なっていることもあります。

  • 皮膚の乾燥:特に空気が乾燥する冬場や、暖房の効いた室内では皮膚が乾燥し、フケが出やすくなります。
  • 不適切なシャンプー:シャンプーの頻度が高すぎたり、洗浄力の強いシャンプーを使ったりすると、皮膚の油分が奪われ乾燥を招きます。
  • すすぎ残し・生乾き:シャンプーの成分が皮膚に残ったり、濡れたまま放置したりすると、雑菌が繁殖しフケの原因になります。
  • ノミ・ダニなどの寄生虫:寄生虫によるアレルギー反応や炎症が、フケを引き起こすことがあります。
  • アレルギー:特定の食べ物やハウスダスト、花粉などに対するアレルギー反応として、フケが出ることがあります。
  • 病気やストレス:皮膚疾患や内臓の病気、精神的なストレスが原因で皮膚のコンディションが悪化し、フケが増えることもあります。

猫のフケ、対策は?

猫のフケ対策の基本は、「適切なスキンケア」と「快適な生活環境」です。ご家庭でできる具体的な対策をご紹介します。

  1. 定期的なブラッシング
    フケ対策には、定期的なブラッシングが非常に効果的です。皮膚を傷つけないラバーブラシや獣毛ブラシを使い、優しくマッサージするようにブラッシングしましょう。血行が促進され、皮膚のターンオーバーを正常に保つ助けになります。ただし、硬いブラシでゴシゴシこするのは逆効果なので注意してください。
  2. 適切なシャンプーと保湿
    シャンプーは、猫の皮膚に合った低刺激性のものを使い、1〜2ヶ月に1回程度の頻度で行うのが目安です。シャンプー剤が残らないよう丁寧にすすぎ、タオルドライ後はドライヤーで根本からしっかり乾かしましょう。乾燥が気になる場合は、猫用の保湿スプレーで潤いを補給するのもおすすめです。
  3. 湿度管理
    特に乾燥しやすい季節は、加湿器を利用して室内の湿度を50〜60%程度に保つと、皮膚の乾燥を防ぎフケの発生を抑えられます。
  4. 栄養バランスの取れた食事
    皮膚の健康を維持するためには、オメガ3脂肪酸やオメガ6脂肪酸などが含まれた、栄養バランスの取れたフードを選ぶことも大切です。

猫のフケ対策におすすめのシャンプーは?

猫のデリケートな皮膚を守るため、シャンプー選びは非常に重要です。人間用のシャンプーや石鹸は刺激が強すぎるため、絶対に使用しないでください。猫のフケ対策でシャンプーを選ぶ際は、以下のポイントを参考にしましょう。

  • 猫専用・低刺激性のものを選ぶ
    猫の皮膚のpHに合わせた、刺激の少ないシャンプーが基本です。
  • 保湿成分が配合されているものを選ぶ
    セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が含まれているシャンプーは、皮膚の乾燥を防ぎ、フケの抑制に効果的です。
  • 薬用シャンプーを検討する
    フケやかゆみがひどい場合は、動物病院で相談し、原因に合った薬用シャンプーを処方してもらうのが最も安全で効果的です。自己判断で選ばず、まずは獣医師の診断を仰ぎましょう。

愛猫の肌質やフケの状態をよく観察し、最適な一本を選んであげてください。

フケの原因が病気・アレルギーの場合は?どうやって見分けるの?

セルフケアを続けてもフケが改善しない、または以下のような症状が見られる場合は、皮膚病やアレルギー、内臓疾患などが原因の可能性があります。自己判断は危険ですので、すぐに動物病院を受診してください。

  • フケの量が異常に多い、または急に増えた
  • 体を頻繁にかく、舐める、噛むなど強いかゆみがある
  • 皮膚に赤み、湿疹、脱毛、かさぶたがある
  • フケが黄色っぽい、ベタベタしている
  • 元気や食欲がない、体重が減ってきた

動物病院では、原因を特定するための検査を行い、内服薬や外用薬、食事療法など、その子に合った適切な治療を受けることができます。愛猫のつらい症状を長引かせないためにも、早めの対応を心がけましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です