ある日突然、愛猫のトイレに血が混じっていたら、誰でも驚き、心配になるはずです。猫の血便は、人間と同じく体からの重要なSOSサインであり、何らかの異常が起きている証拠です。
この記事では、猫に血便が見られた際の主な原因、血便の種類からわかる危険度のサイン、そして適切な対処法について詳しく解説します。猫の血便は、放置すると命に関わる病気が隠れている可能性もあるため、この記事を参考に早急な対応を心がけてくださいね。
猫の血便が出るのは体調不良のサイン
便の硬さや量に関わらず、猫のトイレに血が混じる「血便」が出た場合は、見過ごしてはいけない体調不良のサインです。
便に血が混ざるということは、消化管のどこかから出血していることを意味します。特に鮮やかな赤い血が見られる場合は、肛門に近い大腸や肛門付近からの出血が疑われます。「少しだけだから大丈夫だろう」と自然治癒を期待せず、できるだけ早く動物病院を受診し、獣医師の診断を仰ぎましょう。
猫の血便の原因は?
ストレス
下痢や便秘
異物の誤飲
病気や感染症
猫の血便を引き起こす原因は多岐にわたります。主な原因として「ストレス」「下痢や便秘といった便通の異常」「異物の誤飲」「ウイルスや寄生虫などの感染症、あるいは病気」などが挙げられます。それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。
ストレス
猫は非常にデリケートな動物です。引っ越しや模様替え、新しいペットが増えた、来客があったなど、急な環境の変化が強いストレスとなり、胃腸が荒れて血便を引き起こすことがあります。また、飼い主とのコミュニケーション不足や運動不足もストレスの原因になり得ます。愛猫の様子をよく観察し、ストレスの原因を取り除いてあげましょう。
下痢や便秘
フードの急な変更や食べ過ぎによる消化不良が原因で下痢が続くと、腸の粘膜が傷つき出血して血便になることがあります。逆に、水分不足や運動不足で便秘になり、硬くなった便を無理に排出しようとしたいきみで肛門付近が切れ、便に血が付着することも。日頃から適切な食事管理と水分補給を心がけることが大切です。
異物誤飲
おもちゃの破片やビニール、紐、植物など、猫が食べてはいけないものを誤って飲み込んでしまうと、鋭利な部分が消化管の内部を傷つけ、出血させて血便を引き起こすことがあります。誤飲した物によっては腸閉塞などを起こし、命に関わる危険な状態になるため、様子見はせず、直ちに動物病院へ連れて行きましょう。
病気や感染症
ウイルス(猫パルボウイルスなど)や細菌、寄生虫(コクシジウムなど)への感染が原因で腸炎を起こし、血便が出ることがあります。また、炎症性腸疾患(IBD)や、大腸ポリープ、悪性腫瘍といった病気が隠れている可能性も考えられます。血便以外に嘔吐や食欲不振、元気消失などの症状が見られる場合は特に注意が必要です。
どんな血便がある?対処法は?
ここでは、血便の色や状態から推測できる危険度や考えられる病気、そして飼い主としてできる対処法についてご紹介します。愛猫の便の状態をよく観察してみてください。
真っ赤な下痢をしている(鮮血便・血様下痢)
便全体が真っ赤な液体状の下痢である場合、非常に危険で緊急性の高い状態です。大腸全体に及ぶ重度な大腸炎や、出血を伴う腫瘍、ウイルス感染症(猫パルボウイルス感染症など)といった重篤な病気が強く疑われます。激しい下痢による脱水症状も命の危険に繋がるため、一刻も早く動物病院を受診してください。
対処法
夜間や休日であっても、救急対応可能な動物病院を探して直ちに受診してください。脱水症状と栄養不良を改善するための点滴や、原因に対する治療が急務となります。猫は体調不良を隠す習性があるため、ぐったりしている時点でかなり危険な状態です。
真っ赤な血が便に混じっている(鮮血便)
硬い便や通常の便の表面に、ポタポタと垂れたような、あるいは付着したような真っ赤な血が見られる場合、出血源は肛門に近い大腸後部や直腸、肛門である可能性が高いです。便秘で硬い便を出す際に肛門が切れたり、大腸炎やポリープなどが考えられます。
対処法
一度きりであれば、便秘などが原因の可能性もありますが、続く場合は大腸炎や腫瘍などの病気も疑われます。自己判断はせず、一度動物病院で診てもらいましょう。その際、便の状態を写真に撮っておくと診察がスムーズです。
黒いドロっとした便が出ている(黒色便・タール便)
便全体が黒っぽく、アスファルトのタールのようなドロっとした便が出た場合、胃や十二指腸、小腸といった上部消化管で出血している可能性があります。血液が胃酸によって酸化されることで黒く変色します。胃潰瘍や十二指腸潰瘍、腫瘍などが原因として考えられます。
対処法
鮮血便に比べて緊急性が分かりにくいですが、消化管内部で出血が続いている状態であり、貧血などを起こす危険なサインです。放置せず、必ず動物病院で診察を受けてください。病院では血便以外の症状(食欲や元気の有無、嘔吐など)が重要な判断材料になります。普段の様子との違いを正確に獣医師に伝えましょう。
肛門から直接出血している
排便時以外に肛門から出血が見られたり、猫がおしりを気にして頻繁に舐めたり、床にこすりつけたりする場合は、肛門嚢炎や肛門嚢破裂の可能性があります。肛門の左右にある肛門嚢という袋に分泌物が溜まり、炎症や細菌感染を起こす病気です。
対処法
抗生物質の投与や、溜まった分泌物を絞り出す処置が必要になります。悪化すると外科手術が必要になることもあるため、様子見をせずに早めに動物病院を受診してください。
気になる症状は獣医師に相談してみる
愛猫の便に血が混じっているのを見つけると、誰でも動揺してしまうものです。しかし、慌てて病院へ駆け込む前に、飼い主さんだからこそ気付ける愛猫の状態を冷静にチェックし、獣医師に正確に伝える準備をしましょう。些細なことでも診断の重要な手がかりになります。
可能であれば、血便そのものか、それが難しい場合はスマートフォンで撮影した写真や動画を持参すると、口頭で説明するよりも正確に状態を伝えられます。受診の際に獣医師に伝えると良い情報は以下の通りです。
- いつから血便が出ているか(回数や頻度)
- 便の色や状態(鮮血か黒い血か、下痢か硬い便か)
- 血の量(便に付着する程度か、全体的に赤いか)
- 元気や食欲はあるか、普段と変わりないか
- 嘔吐や下痢など、血便以外の症状はないか
- 最近、フードの変更や環境の変化はなかったか
血便を見たら自然治癒を期待せず、早めに動物病院へ
いかがでしたでしょうか?
猫の血便は、便に混じる血の量が多ければ多いほど、また色が鮮やかであるほど緊急性が高いサインですが、黒い便も重篤な病気が隠れている可能性があります。
飼い主さんの自己判断で「大丈夫だろう」と様子を見ることは、手遅れに繋がるリスクがあります。愛猫の血便に気づいたら、自然治癒を期待せず、まずはかかりつけの動物病院に連絡し、指示を仰いでください。
受診の際は、ラップなどに包んだ新鮮な便を持参すると、より迅速で正確な診断に繋がりますよ。