猫が鼻をズーズー鳴らしていたり、苦しそうに息をしていたりすると、飼い主としてはとても心配になりますよね。猫の「鼻づまり」は、体内に侵入しようとする病原体やアレルゲンを防ぐための大切な防御反応です。
しかし、鼻炎などによって鼻の粘膜が腫れると、空気の通り道が狭くなり、猫は息苦しさを感じてしまいます。鼻呼吸が基本の猫にとって、鼻づまりは食事の匂いが分からなくなったり、安眠を妨げられたりする非常につらい症状です。放置せず、早期に原因を突き止めて解決してあげることが重要です。
この記事では、猫の鼻づまりの代表的な症状から、考えられる原因、動物病院での治療法、そして自宅でできる対処法までを詳しく解説します。
猫の鼻づまり、症状は?
透明または色のついた鼻水
頻繁なくしゃみ
普段と違う大きないびき
呼吸が苦しそう(開口呼吸)
鼻血
涙目や目やに
猫の鼻づまりでは、「鼻水」や「くしゃみ」が代表的な症状です。鼻水は、サラサラしたものから、黄色や緑色の粘り気のあるものまで様々です。炎症がひどいと「鼻血」が見られることもあります。
また、目と鼻は鼻涙管で繋がっているため、鼻が詰まると涙が溢れて「涙目」になることも少なくありません。
猫は本来、鼻で呼吸する動物です。そのため、鼻づまりで息苦しくなると、普段はしない「口呼吸」をしたり、食欲や元気がなくなったりするケースも多く見られます。愛猫の様子に異変を感じたら、早めに獣医師に相談しましょう。
猫の鼻づまり、原因は?
ウイルス・細菌感染症(猫風邪)
鼻腔内腫瘍
鼻咽頭ポリープ
歯周病(歯根膿瘍)
アレルギー
異物の混入
猫の鼻づまりを引き起こす原因は多岐にわたりますが、最も多いのはヘルペスウイルスやカリシウイルスなどが原因の「猫風邪」と呼ばれる上気道感染症です。これに細菌の二次感染が加わって症状が悪化することもよくあります。
そのほか、鼻の中に腫瘍やポリープができる病気、重度の歯周病によって鼻にまで炎症が及ぶケースも考えられます。また、ハウスダストや花粉などによるアレルギーや、植物の種といった異物が鼻に入ってしまい、鼻づまりを起こすこともあります。
特に外に出る機会のある猫は、真菌(カビ)や寄生虫の感染リスクもあるため注意が必要です。
猫の鼻づまり、診断方法は?
猫の鼻づまりの原因を正確に特定するため、動物病院ではまず問診や視診、聴診などを行います。その上で、原因として疑われる病気を絞り込むために、以下のような詳しい検査を実施することがあります。
具体的には、鼻の内部や頭蓋骨の状態を詳しく見るための「レントゲン検査」や「CT検査」、感染症の原因菌を特定するための「細菌・真菌培養検査」、腫瘍が疑われる場合には「組織診(生検)」などが行われます。
猫の鼻づまり、治療はどのように行う?
投薬(抗ウイルス薬、抗生剤など)
ネブライザー治療(吸入療法)
点鼻薬・点眼薬
外科手術(腫瘍・ポリープの切除)
抜歯などの歯科処置
猫の鼻づまりの治療は、原因によって異なります。「猫風邪」などの感染症が原因の場合は、抗ウイルス薬や抗生剤の投与、インターフェロン、そして薬剤を霧状にして吸入させる「ネブライザー治療」などの内科的治療が中心となります。
鼻腔内の腫瘍やポリープが原因であれば、外科手術による切除や、放射線治療、抗がん剤治療などが検討されます。
また、歯周病が鼻にまで影響している場合は、原因となっている歯の抜歯や歯石除去といった歯科処置が必要です。これにより、鼻の症状が劇的に改善することもあります。
猫の鼻づまり、対策はできる?
猫の鼻づまりを予防するために、飼い主ができる最も効果的な対策は、原因となる感染症を防ぐための「混合ワクチン接種」です。
猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルス、クラミジアなど、「猫風邪」の主要な原因の多くはワクチンで感染を予防したり、重症化を防いだりすることが可能です。
年に一度の健康診断とあわせて、獣医師と相談しながら愛猫に合ったワクチンプログラムを計画しましょう。
猫の鼻づまり、飼い主が注意することは?
愛猫が鼻づまりで苦しそうなときは、まず動物病院を受診することが大切です。特に慢性的な鼻づまりは、猫にとって大きなストレスになります。自己判断で様子を見たり、人間用の薬を与えたりするのは絶対にやめましょう。
病院での治療と並行して、自宅でできるケアもあります。濡らしたガーゼでこびりついた鼻水を優しく拭き取ってあげたり、加湿器で室内の湿度を適切に保ったりすると、猫の呼吸が楽になることがあります。食欲が落ちている場合は、フードを少し温めて香りを立たせたり、ウェットフードにかつお節をトッピングしたりして、食欲を刺激してあげるのも良い方法です。
猫の鼻づまり、かかりやすい猫種は?
ペルシャ
ヒマラヤン
エキゾチックショートヘア
ペルシャやヒマラヤン、エキゾチックショートヘアなどの「短頭種」と呼ばれる鼻が短い猫種は、骨格の構造上、鼻の通り道(鼻腔)が狭くなりがちです。そのため、他の猫種に比べて鼻づまりを起こしやすい傾向にあります。
また、猫種に関わらず、免疫力がまだ十分に発達していない子猫や、加齢により免疫力が低下した高齢の猫も、感染症にかかりやすく、結果として鼻づまりの症状が出やすいと言えるでしょう。
鼻づまりに効くツボがある!?
愛猫の鼻づまりを少しでも和らげてあげる方法として、リラックス効果も期待できるツボマッサージがあります。
左右の目頭にある「晴明(せいめい)」や、鼻の両脇の「素髎(そりょう)」、首と頭の付け根のくぼみにある「風池(ふうち)」などを、優しく指圧してあげると良いとされています。ただし、これはあくまでも補助的なケアです。
猫が嫌がる場合は決して無理強いせず、リラックスしている時に優しく撫でるような感覚で試してみてください。症状が続く場合は、必ず動物病院で診察を受けましょう。