猫の皮膚病、症状でわかる原因と対策|かゆみ・フケ・脱毛は要注意

猫の皮膚病は、皮膚に炎症や脱毛、かゆみなどを引き起こす病気の総称です。

「一時的なものだろう」と軽く考えがちですが、猫の皮膚病は放置すると悪化し、全身に広がってしまう危険性もあります。

この記事では、猫の皮膚病の代表的な症状から、考えられる原因、動物病院での治療法、そして家庭でできる対策や予防法まで詳しく解説します。

猫の皮膚病、症状は?

皮膚病の主な症状
  • かゆみ・発疹
  • フケの発生
  • 脱毛

猫が皮膚病になると、主に「かゆみ・発疹」「フケ」「脱毛」といった症状が見られます。

猫はかゆみから、しきりに体を舐める、噛む、掻きむしるといった行動を繰り返すため、その部分の毛が抜けたり(脱毛)、皮膚を傷つけて炎症が悪化したりすることがあります。

その他、皮膚の赤みや腫れ、ベタつき、体臭の変化、毛艶の悪化なども皮膚病のサインです。ノミやダニの寄生が確認された場合も、皮膚トラブルの原因となるため、早めに動物病院で診察を受けることをおすすめします。

猫の皮膚病、原因は?

皮膚病の主な原因
  • ノミやダニなどの寄生虫
  • 細菌や真菌(カビ)
  • アレルギー

猫の皮膚病を引き起こす主な原因には、「ノミ・ダニなどの外部寄生虫」「細菌や真菌(カビ)の感染」「アレルギー」などが挙げられます。

しかし、原因はこれらだけではありません。内分泌系の異常(ホルモンバランスの乱れ)や皮膚の腫瘍、免疫系の異常によって起こる自己免疫疾患などが、皮膚病の根本的な原因となっているケースもあります。

その他、ストレス、不適切な食事による栄養バランスの乱れ、生活環境の変化など、様々な要因が複雑に関係し合って発症することもあります。

猫の皮膚病、診断方法は?

皮膚病の診断方法
  • 問診
  • アレルギー検査
  • 血液検査
  • 皮膚・被毛検査

猫の皮膚病を診断するため、動物病院ではまず飼い主さんへの「問診」で症状や生活環境を詳しくヒアリングします。その上で、原因を特定するために「アレルギー検査」や「血液検査」などを実施します。

また、必要に応じて皮膚の一部をこすって細胞を調べる掻爬(そうは)検査や、被毛を採取して調べる検査、真菌(カビ)がいないか確認する培養検査など、症状に合わせた精密検査が行われることもあります。

猫の皮膚病、治療はどのように行う?

皮膚病の治療法
  • 外用薬(軟膏・クリーム)の使用
  • 内服薬(抗炎症剤・抗生物質など)の投与
  • 薬用シャンプーによる洗浄

猫の皮膚病の治療は、原因によって異なりますが、一般的には原因菌に作用する「軟膏・クリーム」の塗布や、かゆみを抑える「抗炎症剤」、感染を抑える「抗生物質・抗真菌薬」などの内服薬の投与が中心となります。

治療期間は原因や症状の重さによりますが、数週間から数ヶ月かかることもあります。皮膚の腫瘍などが原因の場合は、外科的な手術が必要になることもあります。

猫の皮膚病、対策はできる?

はい、日頃のケアで猫の皮膚病をある程度予防することが可能です。「清潔な環境の維持」と「総合的な健康管理」が、皮膚病の最も効果的な対策といえるでしょう。具体的には、以下の5つのポイントが挙げられます。

  • 適切な食事管理:皮膚の健康をサポートする栄養バランスの取れたフードを与える。
  • 定期的なブラッシング:被毛を清潔に保ち、皮膚の異常を早期に発見する。
  • ノミ・ダニの予防:定期的に予防薬を投与する。
  • 清潔な環境:猫の寝床やトイレを清潔に保つ。
  • 定期的な健康診断:年に1回以上は動物病院で健康チェックを受ける。

また、ストレスは免疫力を低下させ、皮膚病の引き金になることもあります。愛猫が安心して過ごせる快適な空間を用意し、適度なスキンシップや遊びでストレスを溜めさせないように心がけることも非常に重要です。

猫の皮膚病、飼い主が注意することは?

猫の皮膚病の中には、飼い主さんや同居の動物にうつる「人獣共通感染症」も存在します。特に、ノミやダニ、皮膚糸状菌症(カビ)などが原因の場合、人間にも皮膚炎などを引き起こす可能性があるため注意が必要です。

愛猫のケアをした後や、トイレ掃除の後には必ず手を洗い、衛生管理を徹底しましょう。

また、愛猫の皮膚に異常を見つけた際は、自己判断で市販薬などを使わず、必ず獣医師の診断を仰ぐことが大切です。

猫の皮膚病、かかりやすい猫種は?

皮膚病に注意したい猫種
  • アビシニアン
  • ヒマラヤン
  • ペルシャ
  • スフィンクス

特定の猫種が極端に皮膚病にかかりやすいということはありませんが、体質や皮膚の構造から注意が必要な猫種は存在します。例えば、顔のシワに汚れが溜まりやすい「ペルシャ」や「ヒマラヤン」、アレルギー性皮膚炎の好発種とされる「アビシニアン」、被毛が少なく皮膚がデリケートな「スフィンクス」などは、より丁寧な皮膚のケアが求められます。

しかし、猫の皮膚病はあらゆる猫種で起こりうる最も一般的な病気の一つです。猫種に関わらず、すべての猫で日頃からの観察とケアが重要になります。

定期的なケアをして皮膚病を対策しよう!

猫はきれい好きな動物ですが、ブラッシングやシャンプーといった直接的なケアを嫌がる子も少なくありません。

飼い主さんとしては「嫌がるから可哀想」「ストレスになるのでは」とためらってしまうこともあるでしょう。しかし、愛猫の健康を守るためには、定期的なケアが不可欠です。これこそが、つらい皮膚病から愛猫を守る最善の予防策となります。

おやつを使ったり、短時間で済ませたりと、愛猫が少しでも快適にケアを受けられるよう工夫しながら、根気強く続けてあげましょう。日々の小さな積み重ねが、愛猫を皮膚病のリスクから遠ざけてくれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です