猫の平均寿命は?ギネス記録や人年齢換算、長生きの秘訣を解説

大切な家族の一員である猫には、一日でも長く元気でいてほしいと願うのは当然のことです。猫の寿命はどのくらいなのか、犬と比べて長いのか、長生きしてもらうためには何ができるのか、気になる飼い主さんも多いでしょう。

この記事では、猫の平均寿命からギネス記録、そして愛猫に長生きしてもらうための具体的な秘訣まで、詳しく解説します。

猫の平均寿命は?犬よりも長い?室内猫が長生き?

猫の平均寿命(令和6年度)

猫全体 15.92歳
室内猫 16.34歳
室外猫 14.24歳

一般社団法人ペットフード協会の「令和6年度 全国犬猫飼育実態調査」によると、猫全体の平均寿命は15.92歳です。ちなみに、同調査での犬の平均寿命は14.90歳であり、猫のほうが1年ほどやや長生きする傾向にあります。

飼育環境別に細かくみると、室内猫の平均寿命が16.34歳であるのに対し、室外猫は14.24歳と、2年以上もの差があります。これは、外に出る猫は交通事故や他の猫との喧嘩による感染症のリスクが高まるためです。大切な愛猫の寿命を考えるなら、室内飼いが基本といえるでしょう。

獣医療の進歩、そして室内飼育の普及により、猫の平均寿命はここ20年で大きく延びました。一方で、厳しい環境で暮らす野良猫の平均寿命は3~5年ほどといわれており、飼育環境がいかに寿命に影響を与えるかがわかります。


参考
令和6年度 全国犬猫飼育実態調査一般社団法人ペットフード協会

猫の寿命、長生きしてもらう秘訣は?

猫に長生きしてもらう秘訣

食事と運動のバランスを管理する
完全室内飼いを徹底する
ストレスの少ない環境を整える
定期的に健康診断を受ける

猫の寿命は、飼い主さんの日々のケアによって大きく延ばすことが可能です。ここでは、どの猫種にも共通する、愛猫に長生きしてもらうための4つの秘訣を詳しく解説します。

秘訣1. 「食事と運動のバランス」

人間と同じく、猫にとっても肥満はさまざまな病気のリスクを高めるため注意が必要です。愛らしい姿でおねだりされると、ついおやつを与えすぎてしまうかもしれませんが、健康のためには適切な体重管理が欠かせません。

年齢や体質に合ったキャットフードを適量与え、おもちゃなどで遊ぶ時間を設けて運動を促しましょう。「置き餌」は肥満につながりやすいため、時間を決めて食事を与え、1日の摂取カロリーを管理することが長生きの秘訣です。

秘訣2. 「室内飼い」

前述のとおり、室内猫は室外猫よりも平均寿命が2年以上も長生きです。外の世界は、交通事故やウイルス・寄生虫の感染、他の動物との喧嘩など、猫にとって多くの危険に満ちています。

愛猫の安全と健康を守り、寿命を延ばすためには、完全室内飼いを徹底することが最も効果的な方法のひとつです。窓やドアからの脱走防止対策もしっかりと行いましょう。

秘訣3. 「多頭飼いをしない」

多頭飼いは、猫同士で遊んでくれるといったメリットもありますが、猫の寿命という観点では注意が必要です。猫はもともと単独行動を好む動物であり、他の猫の存在がストレスの原因になることがあります。

特に相性が悪いと、慢性的なストレスが免疫力の低下を招き、病気にかかりやすくなる可能性があります。もし多頭飼いをする場合は、それぞれの猫が安心して過ごせるパーソナルスペースを確保し、トイレや食器も別々に用意するなど、ストレスを溜めさせない工夫が大切です。

秘訣4. 「遺伝病をチェックする」

純血種の猫には、特定の品種がかかりやすい遺伝性の病気が存在します。これらは親から先天的に受け継ぐもので、根本的な治療法が見つかっていない病気も少なくありません。

猫を迎える際には、その猫種がかかりやすい遺伝病について事前に調べておきましょう。また、年に1~2回の定期的な健康診断を受けることで、遺伝病だけでなく様々な病気の早期発見・早期治療につながり、結果として猫の寿命を延ばすことになります。

猫の寿命、ギネス記録は?

ギネス世界記録に認定されている、歴代で最も長生きした猫は、アメリカ・テキサス州で飼われていた「クリーム・パフ(Creme Puff)」というメス猫です。

1967年8月3日に生まれ、2005年8月6日に亡くなるまで、なんと38年と3日も生きました。これは人間の年齢に換算すると約170歳にもなり、驚異的な長寿記録として今なお破られていません。


参考
猫の最長寿記録~人間の170歳まで生きた猫

猫の年齢、人間に換算すると?

猫の年齢 人間に換算した年齢(目安)
1ヶ月 1歳
6ヶ月 9歳
1年 17歳
3年 28歳
10年 56歳
16年 80歳

猫の年齢を人間の年齢に換算すると、上の表のようになります。猫の成長スピードは人間と異なり、特に生後1年で人間でいう17歳まで急成長し、その後は1年で約4歳ずつ歳をとっていくイメージです。

愛猫が10歳を超えたらシニア期に入り、人間でいえば50代後半です。16歳にもなれば80歳のご長寿。ギネス記録の38歳がいかにすごい記録であるかがわかりますね。年齢に合わせて食事内容や生活環境を見直してあげることが大切です。

猫の気を付けたい病気は?

猫が長生きするようになったからこそ、シニア期以降に発症しやすい病気への注意が必要です。ここでは、特に猫が気を付けたい代表的な病気を紹介します。

ガン

人間と同様に、猫も高齢になると遺伝子が傷つき、ガンを発症するリスクが高まります。日頃から体を触ってしこりがないかチェックしたり、食欲や元気の変化に気を配ったりすることで、早期発見につなげましょう。

腎臓病

腎臓病、特に慢性腎不全は多くの高齢猫が発症する病気で、一度悪くなった腎臓の機能を元に戻すのは困難です。水を飲む量やおしっこの量が増えるのは腎臓病のサインのひとつ。治療法の研究も進んでいますが、普段から新鮮な水をいつでも飲めるようにするなど、予防を心がけることが重要です。

てんかん

脳の異常な興奮によって、「手足のけいれん」「失禁」「口から泡を吹く」といった発作を起こす病気です。発作が起きたら、飼い主さんは慌てずに猫の安全を確保し、症状が落ち着いたら動物病院で診察を受けましょう。

風邪

「猫風邪」は、くしゃみ、鼻水、目やになどの症状を引き起こすウイルスの総称です。人間の風邪とは違い、放置すると重症化することもあります。ワクチン接種で予防できるものも多いため、獣医師と相談しましょう。

エイズ

猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)は、感染した猫との喧嘩による咬み傷などを通じて感染します。人間のエイズとは異なり、人に感染することはありません。発症すると免疫力が低下し、様々な病気にかかりやすくなります。室内飼いの徹底が最も有効な予防策です。

猫が長生きするために、健康に気をつける

大切な家族である猫には、一日でも長く、健やかにそばにいてほしいものです。猫の寿命は、飼い主さんの日々の愛情深いケアに大きく左右されます。食事や運動、ストレスのない生活環境を整えることはもちろん、ささいな体調の変化にも気づけるよう、毎日よく観察してあげてください。

病気の早期発見・早期治療が、愛猫の健康寿命を延ばす鍵となります。特にシニア期に入ったら、年に1~2回の健康診断を習慣にしましょう。万が一の治療費が心配な場合は、経済的な負担を軽減し、ためらわずに病院へ連れていくためにも、ペット保険への加入を検討するのも良い選択です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です