猫は人間よりも体温が少し高く、健康管理の基本として日頃から愛猫の体温を把握しておくことは非常に重要です。体温の変化は、目に見えない病気のサインである可能性もあります。猫の体温に関する正しい知識を身につけ、日々の健康チェックに役立てましょう。
この記事では、猫の平熱の目安、体温が高い・低い場合に考えられる原因と対処法、そして猫自身が行う体温調節の仕組みについて、獣医師監修のもと詳しく解説します。
猫の体温、平熱は何度?
猫の体温の平熱は、成猫で一般的に38.0℃~39.0℃前後と、人間よりも少し高めです。ただし、個体差や年齢によっても猫の体温は変動し、子猫は成猫よりやや高く、高齢の猫は低くなる傾向があります。また、ストレスや興奮によって一時的に体温が上がることもありますが、これは生理的な反応なので過度な心配は不要です。
愛猫の健康時の平熱を知っておくことが、いざという時の体調不良の早期発見につながります。
猫の体温、測り方は?
猫の体温の最も正確な測り方は、動物用の体温計を使い直腸で測定する方法です。
ご家庭で猫の体温を測る際は、まず体温計の先端にラップを巻き、滑りを良くするためにワセリンやペット用の潤滑剤を塗ります。次に、猫がリラックスしている状態でしっぽを優しく持ち上げ、肛門から2~3cmほどゆっくりと挿入して測定します。もし正確な体温測定が難しい場合は、耳の付け根や内股、お腹など毛の薄い部分を触って、普段との熱感の違いを確認する簡易的な方法もあります。
ただし、これはあくまで目安なので、異常を感じたら正確な測り方で再検温するか、動物病院に相談しましょう。
vet所属獣医師先生
猫の体温、高いのは何度から?
猫の体温が高い状態を発熱といい、ウイルス感染や細菌感染、熱中症など様々な原因が考えられます。
一般的に、猫の体温が39.5℃を超えると発熱が疑われ、40.5℃以上は高熱と判断されます。猫の体温が高いときは、耳や体を触ると普段より明らかに熱く感じられるほか、「食欲がない」「ぐったりして動かない」「呼吸が速い」といった症状が見られることもあります。
愛猫の体温が高いと感じ、普段と違う様子が見られたら、自己判断せずに速やかに動物病院を受診することが重要です。
猫の体温調節はどうやって行われる?
猫は人間のように全身で汗をかくことができないため、独自の体温調節の仕組みを持っています。寒いときには、体をブルブルと震わせて筋肉を動かし熱を産生したり、体を丸めて体表面積を小さくして熱が逃げるのを防いだりして体温を上げます。
逆に暑いときには、唾液で体を濡らすグルーミングを行い、その気化熱を利用して体温を下げます。これは猫の代表的な体温調節方法です。非常に暑い状況では、犬のように口を開けてハッハッと浅く速い呼吸(パンティング)をすることもありますが、これは猫にとって体に大きな負担がかかっているサインです。
vet所属獣医師先生
猫の体温を下げたい!おすすめ体温調節方法、注意点
夏場など、猫の体温を下げたい場面では、熱中症に特に注意が必要です。猫が快適に過ごせるよう、飼い主が体温調節をサポートしてあげましょう。
おすすめの方法は、エアコンで室温を26~28℃程度に保つことです。クールマットや、凍らせたペットボトルをタオルで巻いたものを置くのも良いでしょう。
もし熱中症が疑われ、緊急で体温を下げたい場合は、濡らしたタオルで体を包んだり、足の付け根などを冷やしたりする応急処置が有効です。ただし、冷やしすぎは体に負担をかけるため注意が必要です。応急処置後は、必ず動物病院で診察を受けてください。
猫の体温を上げたい!おすすめ体温調節方法、注意点
冬の寒さや加齢、病気などが原因で、猫の体温が下がりすぎることがあります。
猫の体温を上げたい場合は、安全な方法で体を温める工夫が必要です。おすすめの方法は、ペットヒーターや湯たんぽを設置することですが、低温やけどを防ぐため、必ず毛布やタオルで包んで直接体に触れないように注意してください。
ケージを毛布で覆って保温するのも効果的です。また、ウェットフードを人肌程度に温めて与えるのも体温を上げるのに役立ちます。
体が冷えきってぐったりしているなど、低体温症が疑われる場合は、体をゆっくり温めながら、すぐに動物病院へ連絡しましょう。