犬は自分で歯をきれいにすることができないため、毎日の歯磨きを怠ると歯垢が溜まり、やがて硬い「歯石」となってしまいます。
犬の歯石は、強い口臭や歯周病といった病気の原因にもなるため、ひどくなる前に取り除いてあげることが非常に重要です。
この記事では、犬の歯石が溜まる原因から、動物病院での正しい取り方、ご自宅でできる効果的な予防・対策法まで詳しく解説します。
犬の歯石とは?なぜ溜まる?
歯垢が唾液の成分で石灰化して固まるため
犬の歯石の正体は、歯の表面に付着した歯垢(プラーク)が、唾液に含まれるカルシウムなどと結合して石のように硬くなったものです。
そもそも歯垢とは食べカスそのものではなく、食べカスを栄養源として繁殖した「細菌の塊」を指します。このネバネバした歯垢は、わずか2〜3日で石灰化し始め、硬い歯石へと変化してしまうのです。
歯石が付着した犬の歯は、黄色や茶色っぽく見え、表面がザラザラしています。特に、細菌のエサとなる「糖分」を多く含むおやつなどを食べている愛犬は歯垢が付きやすいため、注意が必要です。
まずは愛犬の歯をチェックして、歯垢や歯石がないか確認してみましょう。
犬の歯石の正しい取り方、除去方法は?
一度固まってしまった犬の歯石は、歯に強力に付着しているため、歯ブラシだけで取り除くことはできません。
歯石除去には「スケーラー」という器具を用いますが、専門知識のない飼い主様がご家庭で行うことは非常に危険なため、必ず獣医師に依頼してください。ご家庭での無理な歯石取りには、以下のようなリスクが伴います。
- 歯の表面(エナメル質)を傷つけ、かえって歯垢や歯石が付きやすい状態にしてしまう。
- 目に見える部分の歯石しか取れず、歯周病の本当の原因である歯周ポケット内の歯石が残ってしまう。
- 犬が痛がったり暴れたりして、口の中を傷つけてしまう恐れがある。
歯周病の進行を防ぐためには、歯周ポケットの奥深くにある歯石までしっかり除去することが不可欠です。安全で確実な歯石除去は、動物病院で専門家に行ってもらいましょう。
犬の歯石取りは自宅でできる?
結論として、ご自宅でスケーラーなどを使って犬の歯石を取ることは、絶対におすすめできません。
犬の歯石取り(スケーリング)は、専門的な知識と技術を要する「医療行為」であり、本来は全身麻酔下で獣医師が行うべき処置です。
近年、無麻酔での歯石除去サービスによるトラブルが問題視されていますが、これは日本に限ったことではありません。アメリカ獣医師歯科学会(AVDC)の公式サイトでも、トレーニングを受けていない者が行う無麻酔歯石除去の危険性について警鐘を鳴らしています。
愛犬の健康と安全を守るためにも、歯石取りは口腔ケアに精通した獣医師に任せることが最善の選択です。
犬の歯石を取るプロはどの職種?かかる費用は?
犬の歯石除去を依頼できる専門家は、主に「トリマー」と「獣医師」です。両者の大きな違いは「麻酔を使用できるかどうか」という点にあります。それぞれの特徴と費用の目安を見ていきましょう。
トリミングサロン
トリマーは獣医師ではないため、麻酔を扱うことができません。そのため、トリミングサロンでは「無麻酔」での歯石除去となります。歯の表面に見える範囲の歯石を、犬が嫌がらない範囲で取り除くのが一般的です。費用はサロンによって異なりますが、オプション料金として1,000円〜3,000円程度が目安です。
動物病院
動物病院では、獣医師の判断のもと「全身麻酔下での歯石除去」を行うのが基本です。麻酔を使用することで、痛みを与えることなく、歯周ポケットの奥まで含めた徹底的な歯石除去と歯の研磨(ポリッシング)が可能になります。費用は犬の大きさや歯石の付着具合によって変動しますが、「小型犬」で「全身麻酔」の場合、検査等を含めて2万円〜5万円程度が一般的です。
歯石ができにくい愛犬を目指して
犬の歯石は、一度除去しても日々のケアを怠れば再発してしまいます。最も大切なのは、歯石の原因である歯垢を溜めない「予防」です。歯石は、いわばお口のケアが不十分であるサインなのです。
愛犬の歯を歯石から守るためには、以下のような日々のオーラルケアを習慣にすることが効果的です。
- 毎日の歯磨き:歯ブラシや指サック、歯磨きシートなどを使い、歯の表面の歯垢を物理的に除去します。最も基本的な予防法です。
- デンタルガムやおもちゃ:硬いものを噛むことで、歯の表面に付着した歯垢をこすり落とす効果が期待できます。
- 口腔ケア用のフードやサプリメント:口内環境を整えたり、歯石の沈着を抑えたりする成分が配合された製品を活用するのもおすすめです。
適切な予防ケアを毎日続けることで、愛犬が歯石で悩むリスクを大幅に減らすことができます。大切な愛犬が一生涯、健康な歯でいられるように、今日から対策を始めてみましょう。