愛犬がシニア期に入り老犬になると、若い頃のように元気に走り回ることは難しくなります。
そのため、年老いた愛犬の散歩について「無理に散歩させると体の負担になるのでは?」「散歩の頻度や時間はどのくらいが良いの?」といった疑問や不安を抱く飼い主さんは少なくありません。
しかし、老犬にとって散歩は、たとえ愛犬が少し嫌がる素振りを見せても、心と体の健康を維持するために非常に重要です。ストレス解消や運動能力の維持、認知症予防のためにも、ぜひ続けていきましょう。
この記事では、老犬の散歩が持つ重要な役割から、適切な頻度や時間、散歩中の注意点、便利な介護グッズまで、シニア犬との豊かな散歩ライフを送るための情報を詳しく解説します。
老犬の散歩、役割は?
筋力低下の防止と運動不足解消
五感を使い脳を刺激(認知症予防)
気分のリフレッシュとストレス解消
社会とのつながりを保つ
飼い主との大切なコミュニケーション
筋力維持と運動不足の解消
老犬は寝ている時間が増えがちで、何もしないと筋力はどんどん衰えてしまいます。ケージや室内で過ごす時間が長いと、運動不足から元気がなくなってしまうことも。
愛犬に少しでも長く健康でいてもらうためにも、適度な散歩で足腰の筋力を維持することが大切です。日中に体を動かすことは、生活リズムを整え、昼夜逆転を防ぐ効果も期待できます。
好奇心の刺激と認知症予防
散歩は、家の中だけでは得られない新しい発見に満ちています。変化する景色、すれ違う人や他の犬、季節ごとの地面の匂いなど、五感を通してさまざまな情報を受け取ることができます。
こうした好奇心を刺激する体験は、脳の神経系を活性化させ、認知機能の維持、いわゆる「ボケ防止」にも繋がるといわれています。
ストレス解消
老犬も、成犬と同じように長時間単調な環境にいるとストレスを感じます。ストレスは免疫力の低下を招き、さまざまな病気の引き金になることも。
外の空気を吸い、自分のペースで歩いたり匂いを嗅いだりする散歩は、老犬にとって最高の気分転換です。運動を通して心身ともにリフレッシュさせてあげることは、健康維持に欠かせません。
社交性の育成
散歩中に他の人や犬と穏やかに挨拶を交わすことは、老犬にとって社会とのつながりを保つための良い機会です。
もちろん、他の犬と無理に交流させる必要はありませんが、トラブルにならないよう注意しながら挨拶させることで、愛犬の社会性を維持することができます。他の犬と接触する際は、必ず飼い主さんに許可を取り、お互いの愛犬の様子をよく観察しながら行いましょう。
愛犬とコミュニケーション
散歩は、飼い主と愛犬だけのかけがえのないコミュニケーションの時間です。隣を歩き、同じ景色を見て、優しく声をかけながら過ごす時間は、お互いの信頼関係をより一層深めます。
日々の散歩を通して楽しい時間を共有することが、愛犬の心の安定と幸福感につながります。
老犬にも散歩は必要?
結論から言うと、たとえ歩くのがゆっくりになっても、老犬にとって散歩は必要不可欠です。
前述の通り、老犬の散歩には「筋力の維持」「ストレス解消」「脳の活性化による認知症予防」など、心身の健康を保つための多くのメリットがあります。
老犬は体力が落ちて疲れやすくなるため、散歩に行きたがらない日もあるかもしれません。しかし、家で寝てばかりいると、さらに体力が低下し、老化の進行を早めてしまう可能性があります。
適度な散歩は、シニア期のQOL(生活の質)を維持するために非常に重要です。愛犬のその日の体調をよく観察し、無理のない範囲で散歩に連れて行ってあげましょう。
老犬の散歩、頻度は?
老犬の散歩の頻度や時間は、その日の体調や天候に合わせて柔軟に決めることが最も大切です。
若い頃のように毎日決まった時間に長い距離を歩く必要はありません。1日1〜2回、5分〜15分程度の短い散歩でも十分です。散歩中に疲れた様子を見せたら無理せず休憩させ、愛犬のペースでゆっくりと進みましょう。
歩くだけでなく、外で立ち止まって匂いを嗅いだり、景色を眺めたりするだけでも、老犬にとっては良い刺激になります。
ただし、夏の猛暑日や冬の極寒日など、気候が厳しい時の散歩は注意が必要です。特に夏場のアスファルトは高温になり、熱中症や肉球のやけどのリスクがあります。
また、散歩前には怪我を防止するために、関節などを優しくマッサージするなどのウォーミングアップを取り入れると、体への負担を軽減できます。頻度や時間に縛られず、愛犬の様子を見ながら散歩を楽しんでください。
老犬の散歩、歩けないほど足腰が弱っている場合は?
足腰が弱り自力で歩くのが難しい老犬でも、散歩を諦める必要はありません。ペットカート(犬用バギー)やペットスリングなどを活用して、外の空気に触れさせてあげましょう。
家の前や公園のベンチまで行き、マットを敷いて一緒に日向ぼっこをするだけでも、素晴らしい気分転換になります。日光浴は体内でのビタミンD生成を助け、心身の健康にも良い影響を与えます。
また、体を支える「介護用ハーネス」を使えば、飼い主が補助することで再び歩けるようになる子もいます。愛犬が「散歩に行きたい」という気持ちを持っているなら、ぜひ飼い主さんがサポートしてその願いを叶えてあげてください。
老犬の散歩、行きたがらない場合は?
身体の不調(関節痛、病気、視力・聴力の低下など)
心の不調(認知症、不安、過去の嫌な経験など)
愛犬が散歩に行きたがらない場合、無理に引っ張っていくのはやめましょう。特に、何日も続く場合は注意が必要です。
その背景には、関節の痛みや内臓の病気、視力や聴力の低下による不安など、何らかの不調が隠れている可能性があります。まずは体に異常がないかを確認し、少しでも異変を感じたら、かかりつけの動物病院で診てもらうことを強くおすすめします。
病気などの異常が見当たらない場合は、気分転換も兼ねて、まずは玄関先や庭で外の空気を吸わせることから始めてみましょう。コースを変えたり、時間を変えたりするのも効果的です。
少しずつ「外は楽しい場所だ」と思い出させてあげることで、再び散歩を好きになってくれるかもしれません。
老犬の散歩、こんな時はどうする?
急に立ち止まる、歩かなくなる
散歩中にふらつく、座り込む、倒れる
立ち止まる
老犬が散歩中に立ち止まるのには、「疲れ」「体の痛み」「周囲への警戒」「気になる匂いのチェック」など、さまざまな理由が考えられます。
無理にリードを引っ張らず、まずは愛犬が何をしているのか、どんな様子かを見守ってあげましょう。休憩のサインであればその場で休ませ、安全を確認しながら愛犬のペースに合わせてあげることが大切です。
散歩中に倒れる
散歩中に愛犬が突然倒れた場合は、緊急事態です。ためらわずに、すぐに動物病院へ連絡し、指示を仰ぎましょう。
ぐったりと倒れるだけでなく、急に座り込んだり、足元がふらついたりする場合も、心臓病や神経系の病気など、深刻な問題が隠れている可能性があります。この場合も速やかに獣医師の診察を受けてください。
万が一に備え、散歩に行くときはかかりつけの動物病院の診察券や連絡先、タクシー代などのお金を持って行くと安心です。
老犬の散歩、注意点は?
散歩前の体調チェック
熱中症のリスクが高い夏場
ヒートショックのリスクがある冬場
散歩前
散歩に連れ出す前には、必ず愛犬の体調を確認しましょう。食欲や歩き方に変化はないか、呼吸は落ち着いているか、声をかけたときの反応はどうかなど、日頃の様子と比較してチェックすることが大切です。
また、老犬は筋肉や関節が硬くなりがちです。怪我の予防のため、出発前に体を優しく撫でたり、手足の関節をゆっくり曲げ伸ばししたりするマッサージやストレッチを行うのもおすすめです。
夏場
夏の散歩は、気温が比較的低い早朝や日没後の涼しい時間帯を選びましょう。日中のアスファルトは非常に高温になり、熱中症だけでなく、肉球をやけどする危険があります。
散歩に出る前に、必ず飼い主さんの手で地面の温度を確認してください。日差しが強い時間帯の散歩は避け、こまめな水分補給を心がけ、体を冷やせるクールグッズを持参するとより安心です。
冬場
冬の散歩は、暖かい服を着せて体温の低下を防ぎ、日差しのある暖かい日中に行うのがおすすめです。老犬は体温調節機能が衰えているため、暖かい室内から急に寒い屋外へ出ると、血管が収縮し心臓に大きな負担がかかる「ヒートショック」を起こす危険があります。
特に心臓や呼吸器に持病がある愛犬の場合は、急激な温度変化に十分注意してあげてください。
散歩で愛犬とコミュニケーションを
老犬になっても、散歩は心と体の健康を支える、かけがえのない習慣です。散歩は、愛犬の心身に良い刺激を与え、穏やかで若々しい毎日をサポートします。
長い距離を歩くことや速く歩くことよりも、愛犬のペースに合わせて「質」の高い時間を過ごすことが大切です。ぜひ、日々の散歩を通して、愛犬とのかけがえのない時間を大切に育んでいってくださいね。