愛犬の皮膚ケアや被毛の美しさを保ちたい飼い主さんの間で、「犬用泥パック」が注目されています。しかし、「犬に泥パックって本当に効果があるの?」「サロンの値段は高い?」「自宅で手作りできる?」といった疑問も多いのではないでしょうか。
この記事では、犬の泥パックに期待できる効果やメリット、サロンでの料金相場、ご自宅でできる簡単なやり方から手作り方法まで、飼い主さんが知りたい情報を徹底解説します。
犬の泥パックとは?
発祥の地 | イスラエル「死海」 |
---|---|
泥の種類 | 海の泥、温泉の泥、火山岩の泥 |
ミネラル成分 | シリカ、マグネシウム、鉄分、カリウム、ナトリウム |
犬の泥パックは、ミネラルを豊富に含んだ泥(クレイ)を使った美容法で、「タラソテラピー(海洋療法)」の一種です。イスラエルの死海の泥が発祥とされ、ペースト状の泥で愛犬の体をパックし、皮膚や被毛の健康をサポートする自然療法として人気を集めています。
パックに使われる泥は「海の泥」「温泉の泥」「火山岩を砕いて作った泥」など様々です。主に「シリカ(ケイ素)」「マグネシウム」「鉄分」「カリウム」「ナトリウム」といった豊富なミネラル成分を含んでいます。
犬用泥パックに使われる泥の粒子は、0.01〜0.2ミクロンという超微粒子です。これは犬の毛穴(約20〜30ミクロン)よりもはるかに小さいため、毛穴の奥の汚れや古い皮脂をしっかりと吸着・除去します。同時に、豊富なミネラル成分を皮膚の角質層まで届け、内側から健やかな状態へと導くのです。
犬の泥パックは実際どうなの?
犬の泥パックには、具体的にどのような効果が期待できるのでしょうか。毛穴の老廃物を取り除き、豊富なミネラルを浸透させることで、愛犬の心と体に嬉しい様々なメリットがあります。ここでは、犬の泥パックがもたらす主な効果を4つご紹介します。
血行対策
泥パックの温熱効果と施術中のマッサージにより、愛犬の血行が促進されます。血流が良くなることで体内の老廃物が排出されやすくなる、いわゆる「デトックス」効果が期待できます。さらに血行が改善されることで、関節痛や腰痛、ストレスなどの緩和にも繋がるといわれています。
代謝上昇
泥に含まれる豊富なミネラル成分が皮膚から浸透し、愛犬が本来持つ自然治癒力をサポートします。新陳代謝が活発になることで、健康で太りにくい体づくりにも役立ちますよ。
保湿
泥パックは皮膚に潤いを与え、乾燥を防ぎます。フケや乾燥によるかゆみを軽減する効果も期待できるため、乾燥肌の愛犬におすすめです。保湿によって被毛のコンディションも整い、ツヤが出てクシ通りが滑らかになることで、毛玉予防にも繋がります。
殺菌、体臭軽減
泥が持つ高い吸着力で、体臭の原因となる皮脂汚れや雑菌を取り除きます。また、泥に含まれるミネラル成分には殺菌作用や皮膚の再生を促す働きも期待できるため、皮膚炎の予防や気になる体臭の軽減に効果的です。
犬の泥パックの値段は?
愛犬の大きさ | 値段の目安 |
---|---|
小型犬 | 1,000円~3,000円 |
中型犬 | 2,000円~4,000円 |
大型犬 | 3,000円~5,000円 |
トリミングサロンで犬の泥パックを受ける場合、料金はシャンプーやカットコースの「オプション」として設定されていることがほとんどです。一部、泥パック単体のメニューを用意しているサロンもあります。
サロンによって値段設定は異なりますが、多くはオプション料金として上記の価格帯が一般的です。店舗の立地条件や使用する泥の種類によって価格は変動するため、あくまで目安として参考にしてくださいね。
犬の泥パック、やり方は?
サロンだけでなく、市販の犬用泥パックを使えばご自宅でもケアが可能です。ここでは、自宅で犬の泥パックを行う基本的なやり方をステップごとに解説します。
1. 36~38度のぬるま湯で愛犬の被毛を十分に濡らす。
シャワーで地肌までしっかりと濡らし、汚れを軽く洗い流しておきましょう。
2. 泥パックをぬるま湯で溶かす。
製品の指示に従い、ペースト状になるまでよく混ぜます。
3. 被毛をかき分けるようにして、泥を顔以外の部分に塗る。
皮膚に直接届くように、被毛をかき分けながら根元からしっかりと塗り込みます。
4. 5分ほど皮膚に染み込ませるようにマッサージする。
優しくマッサージすることで血行が促進され、リラックス効果も高まります。
5. 全身をタオルかラップで覆い、5~10分ほど置いて浸透させる。
成分をじっくり浸透させます。夏場は熱中症に注意し、小型犬の場合は体にフィットしやすいラップがおすすめです。
6. シャワーでしっかり洗い流す。
泥が残らないように、指の腹で優しく擦りながら丁寧にすすぎます。その後タオルで体を拭き、ドライヤーで完全に乾かして完了です。
犬の泥パック、手作りできる?
・クレイパウダー(犬が使用できるもの)
・精製水 or 犬用アロマウォーター
・(お好みで)保湿用の植物性オイル or マヌカハニー
犬の泥パックは、材料さえ揃えれば自宅で手作りすることも可能です。主成分となる「クレイパウダー」は通販サイトなどで簡単に入手できます。愛犬に合わせたオリジナルの泥パックを作ってみましょう。
作り方は以下のとおりです。
1. 容器にクレイパウダーと犬用アロマウォーターを入れる。
ガラスか陶器の容器を使用し、まず液体を入れ、その上からクレイパウダーを振り入れます。混ぜずに5分ほど置き、クレイに水分を吸収させます。
2. (お好みで)保湿オイルなどを加える。
保湿目的で植物性オイルやマヌカハニーを加える場合はここで投入し、さらに3分ほど置きます。
3. ペースト状になるまでよく混ぜて完成。
木や竹製のスプーンで滑らかなペースト状になるまで混ぜ合わせます。金属製のスプーンはクレイの成分を変質させる可能性があるため避けましょう。
副作用がないので安心安全!
犬の泥パックは、天然由来の成分を使用しているため、化学薬品と比べて副作用のリスクが低いのが大きなメリットです。被毛を美しくするだけでなく、皮膚トラブルの予防も期待できます。
薬に頼らない自然なケアをしたい飼い主さんにとって、安心して試せる選択肢の一つと言えるでしょう。ただし、アレルギーを持つ子や皮膚に傷や湿疹がある場合は、事前に獣医師に相談することをおすすめします。