【獣医師監修】犬の心臓病、咳は末期症状?薬で寿命は延びる?原因と治療法を解説

犬の心臓病には、先天性のものから感染症によるものまで様々な種類がありますが、特に多く見られるのが弁膜症の一種である「僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)」です。僧帽弁逆流や僧房弁閉鎖不全症は、呼び方が異なりますが、心臓の弁に異常が起きる弁膜症という点でほぼ同じ病気を指します。

この記事では、犬の心臓病で最も代表的な僧房弁閉鎖不全症に焦点を当て、その原因や具体的な症状、治療や食事でのケア方法、手術に関する情報まで詳しく解説します。

犬の心臓病、原因は?

犬の心臓病として多い僧房弁閉鎖不全症は、心臓の左心房と左心室の間にある「僧帽弁」という扉の役割を持つ弁が、変性してうまく閉じなくなる病気です。

弁がうまく閉じないことで血液が逆流し、心臓に大きな負担がかかる結果、心不全や肺水腫(はいすいしゅ)といった深刻な状態を引き起こすことがあります。この病気の明確な原因はまだ解明されていませんが、加齢に伴って発症リスクが高まる傾向にあります。特に、高齢の小型犬やキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルで発症しやすいことが知られています。

犬の心臓病、症状は?

犬の心臓病は、初期段階ではほとんど症状が見られません。そのため、飼い主が気づかないうちに進行していることが多く、健康診断で獣医師が心雑音に気づき、精密検査を経て病気が発覚するケースが一般的です。

初期に見られる症状には以下のようなものがありますが、加齢による変化と見分けがつきにくいのが特徴です。

  • なんとなく元気がない
  • 以前より疲れやすくなった
  • 食欲が落ちた(食が細くなった)

病気が進行すると、心臓病の代表的な症状である「乾いた咳(コホン、ケッケッというような響く咳)」が頻繁に出るようになります。その他にも、以下のような症状が見られるようになります。

  • 散歩に行きたがらない、すぐに座り込む
  • 意識が鈍くなる、ぼーっとすることが増える
  • 腹水でお腹が張って膨らんでくる
  • 突然、気を失う(失神)
  • 舌の色が紫色になるチアノーゼ

vet監修獣医師先生

チアノーゼとは血液中の酸素の量が少なくなり、皮膚が紫色になることです。わんちゃんでは被毛によって皮膚が隠れていますので、舌の色で確認されることが多いです。

犬の心臓病は治療できる?どんな薬?

犬の心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)は、一度変性した弁を元に戻すことはできないため、残念ながら完治が難しい進行性の病気です。しかし、適切な治療を行うことで症状を和らげ、病気の進行を遅らせることは可能です。

主な治療法は、投薬治療、食事療法、運動制限を組み合わせることで、心臓への負担を軽減し、QOL(生活の質)を維持することを目指します。

投薬治療では、多くの場合「ACE阻害薬」という種類の薬が処方されます。血液が逆流する心臓は、全身に十分な血液を送ろうと過剰に働いてしまいます。ACE阻害薬は血管を広げて血圧を下げる作用があり、心臓が血液を送り出す際の抵抗を減らし、心臓の負担を和らげる効果が期待できます。

vet監修獣医師先生

心臓病の薬には利尿薬を処方されることもあります。体に溜まった水分を排出することで、心臓にかかる負担を減らします。

犬の心臓病、食事でケアする方法は?

犬の心臓病における食事ケアの基本は「塩分(ナトリウム)制限」です。塩分を過剰に摂取すると、体内に水分が溜まりやすくなり、全体の血液量が増加します。その結果、心臓が送り出す血液の量も増え、心臓にさらなる負担をかけてしまうためです。

そのため、治療中は獣医師の指導のもと、栄養バランスが調整された心臓病用の療法食を与えることが推奨されます。人の食べ物(特に加工食品)やおやつには塩分が多く含まれていることがあるため、絶対に与えないように注意しましょう。

vet監修獣医師先生

心臓病用のペットフードは塩分管理がされているのでそちらを利用するのがおすすめです。

犬が心臓病にかかったら寿命は?

犬が心臓病と診断された後の寿命は、病気の進行ステージや犬種、個体差によって大きく異なるため、一概に「あと何年」とはいえません。しかし、重要なのは早期発見と早期治療です。症状がない初期段階で発見し、適切な治療を開始できれば、病気の進行を緩やかにし、穏やかな生活を長く続けることが可能です。実際に、早期治療によって10歳を超えても元気に過ごす犬は少なくありません。

犬の心臓病は手術もできる?

近年、犬の心臓病に対する外科手術も選択肢の一つとなってきました。機能不全に陥った僧帽弁を修復する「僧帽弁形成術」や、人工の弁に置き換える「人工弁置換術」などが行われます。

ただし、犬の心臓手術にはメリットだけでなくデメリットもあります。

  • メリット:成功すれば根治(病気が完全に治ること)を目指せる可能性がある。
  • デメリット:心臓を一時的に止めて行う大手術であり、命のリスクが伴う。また、実施できる専門病院が非常に限られており、100万円以上の高額な費用がかかる場合があります。

犬の心臓病、術後の注意点は?

手術が無事に成功した後も、心臓への負担を避けるためのケアは続きます。術後の注意点は、主に以下の2つです。

  • 身体的なケア:激しい運動(ドッグランなど)は避け、興奮させすぎないように注意します。食事も引き続き、塩分を控えたものを与えましょう。
  • 精神的なケア:飼い主様の不安は犬に伝わります。愛犬が心臓病であることに過敏になりすぎず、できるだけ普段通りに、明るく前向きに接してあげることが、犬のストレスを軽減し、穏やかな生活につながります。

犬の心臓病は、早期発見が寿命を延ばすことにつながる

犬の心臓病は、高齢の小型犬に多いとされていますが、年齢や犬種にかかわらず、すべての犬に起こりうる病気です。

この病気は完治が難しい一方で、早期に発見して治療を開始できれば、進行を遅らせて寿命を延ばすことが十分に可能です。そのために最も大切なのは、飼い主様が愛犬の日々の様子(咳、呼吸、元気さなど)を注意深く観察すること、そして、症状がなくても年に1回は健康診断を受けることです。これが、愛犬を心臓病から守るための最善の方法といえるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です