猫の換毛期は、春と秋の季節の変わり目に抜け毛が大量に発生する時期です。普段とは比べ物にならない量の被毛が抜けるため、「ブラッシングしすぎるとハゲるのでは?」と心配になる飼い主さんも少なくありません。しかし、適切なケアは猫の健康を守るために不可欠です。この記事では、猫の換毛期の時期や原因、正しいブラッシング方法について詳しく解説します。
冬の前後の換毛期で生え変わる猫の被毛
猫の換毛期は、主に春と秋の年2回訪れます。具体的には、冬毛から夏毛に生え変わる3月頃(春)と、夏毛から冬毛に生え変わる11月頃(秋)に、抜け毛が特に多くなります。これは、猫が季節の気温変化に対応するため、被毛を衣替えさせている自然な現象です。
秋には寒さから身を守るために保温性の高いフワフワな冬毛に、春には暑い夏を快適に過ごすために通気性の良いスッキリとした夏毛へと生え変わります。この被毛が生え変わる期間が「換毛期」と呼ばれ、猫の個体差や室内飼いなどの飼育環境によって時期がずれることもあります。この時期の抜け毛対策は、猫と飼い主が快適に過ごすために非常に重要です。
換毛期の猫はハゲる?
換毛期の大量の抜け毛を見て、「ブラッシングしすぎたら猫がハゲるのでは?」と心配になるかもしれません。しかし、換毛期のブラッシングで猫がハゲることは基本的にありませんのでご安心ください。
ブラッシングで抜けるのは、すでに生え変わりで抜け落ちる運命にあった古い被毛だけです。毛穴からはすでに新しい毛が生え始めているため、適切なブラッシングで地肌が見えるほどハゲてしまう心配は不要です。むしろ、換毛期には積極的なブラッシングが推奨されます。なぜなら、抜け毛を放置すると猫が毛づくろい(グルーミング)の際に大量に飲み込み、消化器官に毛玉が詰まる「毛球症」を引き起こす危険があるからです。毛球症を予防するためにも、こまめなブラッシングで不要な抜け毛を取り除いてあげましょう。
正しい猫のブラッシング方法は?
猫の正しいブラッシング方法は、猫がリラックスしている時に、被毛の流れに沿って優しく行うのが基本です。無理強いせず、猫のペースに合わせることが最も大切なポイントです。
【ブラッシングの基本的な手順】
- 背中・首周り:首からしっぽに向かって、毛並みに沿って優しくブラッシングします。
- お腹・足:お腹は体の側面から中心へ、足は付け根から足先に向かってとかします。お腹や足先はデリケートな部分なので、嫌がる場合は無理に行わないでください。
- しっぽ:付け根から先端に向かってそっとブラッシングします。しっぽは特に敏感なため、力を入れすぎないよう注意が必要です。
もし猫がブラッシングを嫌がる場合は、まずはおやつをあげながら手で撫でることから始め、徐々にブラシに慣れさせていくのがおすすめです。換毛期のブラッシングは、抜け毛を取り除き毛球症を予防するだけでなく、愛猫との大切なコミュニケーションの時間にもなります。日頃からスキンシップを兼ねて、ブラッシングを習慣にしましょう。