猫のお風呂、頻度と正しい入れ方|適切な温度と嫌がる場合のコツ

愛猫の汚れやにおいが気になり、「お風呂に入れるべきか悩んでいる」「正しい入れ方や頻度が知りたい」という飼い主さんは多いのではないでしょうか。猫は水を嫌う習性がありますが、ポイントを押さえれば猫のストレスを最小限にして体を清潔に保つことができます。

この記事では、猫をお風呂に入れる必要性から、具体的な手順、適切な頻度、シャンプーの選び方まで詳しく解説します。

猫をお風呂に入れる必要はあるの?

基本的に、猫は自分で体を舐めてきれいにする「セルフグルーミング」という習性があるため、頻繁にお風呂に入れる必要はありません。しかし、以下のような特定の状況では、飼い主さんがお風呂に入れてあげる必要があります。

  • 強い汚れや臭い:セルフグルーミングでは落とせないほどの汚れが付着したり、臭いが気になったりする場合。
  • 皮膚トラブルのケア:獣医師から薬用シャンプーを処方されるなど、治療の一環としてシャンプーが必要な場合。
  • 長毛種のお手入れ:毛が長く、毛玉や汚れが付きやすい長毛種は、定期的なケアとしてお風呂が必要になることがあります。
  • アレルギー対策:飼い主さんが猫アレルギーの場合、猫のフケや被毛を洗い流すことでアレルゲンを一時的に減らす効果が期待できます。

これらの必要性を見極め、猫の健康と快適な共同生活のために判断しましょう。

猫のお風呂の入れ方は?

猫にストレスをかけず、安全にお風呂に入れるには、事前の準備と正しい手順が重要です。いきなりシャワーをかけるとパニックになることが多いため、以下のステップを参考にしてください。

【準備するもの】

  • 猫が入れる大きめの洗面器やたらい
  • 35℃前後のぬるま湯
  • 猫用シャンプー
  • お気に入りのおもちゃ(水に浮くもの)
  • 吸水性の高いタオル(2〜3枚)
  • ドライヤー(音が静かなもの推奨)

【猫のお風呂の入れ方手順】

  1. 準備を整える:逃げ出さないようにお風呂場のドアを閉め、必要なものをすべて手の届く場所に準備します。
  2. お湯を張る:洗面器に猫の足が浸かるくらいの深さ(5〜10cm程度)まで、ぬるま湯を張ります。おもちゃを浮かべて気を引くのも効果的です。
  3. 体を濡らす:猫をゆっくりと洗面器に入れ、お尻や足から優しくお湯をかけて濡らしていきます。この時、驚かせないようにたくさん声をかけてあげましょう。
  4. シャンプーで洗う:猫用シャンプーを泡立て、背中からお尻、足、お腹の順にマッサージするように洗います。顔周りは濡らしたタオルで拭く程度にし、目や耳にお湯が入らないよう細心の注意を払ってください。
  5. すすぎ:シャワーを使う場合は水圧を一番弱くし、壁に一度当てるなどして刺激を和らげながら、シャンプーが残らないようしっかりすすぎます。
  6. 乾燥:タオルで優しく包み込むように水分を拭き取ります。その後、ドライヤーを遠くから当てて乾かしますが、嫌がる場合は無理せず、暖かい部屋で自然乾燥させましょう。

猫を入浴させる頻度は?

猫をお風呂に入れる適切な頻度は、猫の年齢や毛の長さ、生活環境によって異なります。過度な入浴は、皮膚を守るために必要な皮脂まで洗い流してしまい、かえって皮膚トラブルの原因になるため注意が必要です。

  • 短毛種の場合:年に1〜2回程度、もしくは汚れがひどい時だけで十分です。
  • 長毛種の場合:毛が絡まりやすく汚れも溜まりやすいため、2〜3ヶ月に1回程度が目安です。
  • 子猫や高齢の猫:体力がないため、シャンプーは大きな負担になります。基本的にはお風呂を避け、汚れた部分を蒸しタオルで拭くなどのケアを優先しましょう。どうしても必要な場合は、必ず獣医師に相談してください。

特に白い毛の猫は汚れが目立ちやすいですが、見た目だけで判断せず、猫の皮膚の健康を第一に考えて頻度を調整することが大切です。

猫に使うシャンプーは?

猫にシャンプーを使う際は、必ず「猫専用」のものを選んでください。人間の皮膚と猫の皮膚ではpH値(ペーハー)が異なり、人間用のシャンプーは猫にとって刺激が強すぎるため、皮膚炎などを引き起こす危険性があります。

【猫用シャンプーの選び方のポイント】

  • 低刺激・無添加:香料や着色料が入っていない、肌に優しい成分のものを選びましょう。
  • 保湿成分配合:セラミドなどの保湿成分が含まれていると、シャンプー後の乾燥を防ぎやすくなります。
  • リンスインタイプ:シャンプーの時間を短縮できるため、猫の負担を軽減できます。

もしフケやかゆみなど皮膚に異常が見られる場合は、自己判断でシャンプーを選ばず、まずは動物病院で診察を受け、獣医師が処方または推奨する薬用シャンプーを使用してください。

お風呂好きな猫はいる?

多くの猫が水を嫌いますが、中にはお風呂や水遊びが好きな猫もいます。子猫の頃の経験や猫種(ターキッシュバンなど)によっては、水への抵抗が少ないケースも見られます。飼い主さんの入浴中に興味津々で覗きに来たり、自分からお湯に浸かってリラックスした表情を見せたりすることもあるでしょう。

ただし、いくらお風呂好きな猫であっても、人間と一緒の湯船に入るのは避けてください。入浴剤の成分や雑菌などが猫の健康に影響を与える可能性があります。お風呂好きの猫を入浴させる場合も、必ず猫専用の場所とぬるま湯を用意し、安全と衛生に配慮しましょう。

正しい方法、適切な頻度で

猫をお風呂に入れることは、愛猫との暮らしを快適にする上で時には必要ですが、猫にとっては大きなストレスになり得ます。お風呂好きな猫であっても、頻繁な入浴は体調を崩す原因となるため、適切な頻度を守ることが重要です。

今回ご紹介した以下のポイントをしっかり守り、愛猫の健康と安全を第一に考えたケアを心がけてください。

  • お風呂は本当に必要な時だけにする
  • 35℃前後のぬるま湯と猫専用の場所を用意する
  • 必ず刺激の少ない猫用シャンプーを使う
  • 顔を濡らさず、優しく声をかけながら手早く済ませる
  • 短毛種は年1〜2回、長毛種は2〜3ヶ月に1回の頻度を守る

正しい方法と適切な頻度での入浴は、愛猫の体を清潔に保ち、健康を守ることにつながります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です