愛犬がぶるぶる震えたり、「カハッ」と咳をしたりしていたら、「もしかして風邪?」と心配になりますよね。特に犬の震えや発熱が初めてだと、治療法や人にうつるのかなど、様々な不安がよぎるものです。
この記事では、そんな飼い主さんのために、犬の風邪の主な原因や症状、動物病院での治療法から自宅でできる対処法、予防策までをSEOライターが分かりやすく解説します。
※獣医師さんが犬の症状を診断する際に「風邪」という言葉を使用することは本来ありません。本記事での風邪の定義は「咳や発熱を症状に持つ病気の総称」とご理解ください。
犬の風邪、原因は?
ウイルス
細菌
犬の風邪の主な原因は、人間と同じくウイルスや細菌への感染です。特に「犬パラインフルエンザウイルス」や「犬アデノウイルス2型」などが代表的な原因ウイルスとして知られています。
これらのウイルスや細菌が単独、あるいは複数で感染することで引き起こされる呼吸器疾患の総称が、一般的に「犬の風邪」と呼ばれている「ケンネルコフ(伝染性気管気管支炎)」です。
ケンネルコフは、他の犬との接触が多いペットホテルやドッグランなどで感染が広がりやすいという特徴があります。つまり、一般的に言われる「犬の風邪」とは、このケンネルコフを指していることが多いのです。
犬の風邪、どんな症状?熱は?
「ガハッ」と吐き出すような咳
目やに
発熱
扁桃(喉の奥の咽頭の左右脇)の膨張
下痢
嘔吐
膿性の鼻水
犬の風邪でもっとも特徴的な症状は「咳」です。喉に何かが詰まったかのように「カハッ、カハッ」と乾いた咳をしたり、吐き出すような仕草を見せたりします。その他にも、発熱や目やに、鼻水、元気・食欲の低下といった症状が見られます。
犬の平熱は38℃台が一般的ですが、風邪をひくと39.5℃以上の熱が出ることがあります。また、鼻が詰まると匂いが分かりにくくなるため、食欲が落ちてしまうことも少なくありません。
症状が悪化すると、細菌の二次感染によって鼻水が黄色や緑色の膿性に変わったり、嘔吐や下痢を伴ったりすることもあります。
特に免疫力の低い子犬や体力の衰えた老犬は、重症化して肺炎を引き起こす危険性もあります。愛犬に風邪のような症状が見られたら、早めに動物病院を受診しましょう。
犬の風邪、兆候はある?
鼻水の色
目やに
咳
扁桃の膨張
発熱
犬の風邪は、初期段階では気づきにくいこともあります。しかし、飼い主さんが注意深く観察することで、風邪の兆候を見つけることができます。引き始めは、くしゃみや透明でサラサラした鼻水といった軽い症状から始まります。
風邪を見逃さないためのチェックポイントは「鼻水の色」と「目やにの量」です。症状が進行すると、鼻水が黄色くネバネバしたものに変わります。これは体内で細菌と戦っている証拠です。
また、鼻の炎症が涙を排出する鼻涙管を通じて目に影響し、結膜炎を起こして目やにが増えることもあります。普段より目やにが多いと感じたら注意が必要です。
その他、乾いた咳をしていないか、体を触って普段より熱っぽくないか、喉のあたりを触られるのを嫌がらないか(扁桃の腫れ)なども、犬の風邪の兆候を掴むための大切なポイントです。
犬の風邪の治療法は?
安静にする
抗生物質や消炎剤を飲む
点滴で水分・栄養分を補う
犬の風邪の治療法は、症状の程度によって異なります。症状が咳だけなど軽度な場合は、暖かくして安静にさせることが基本です。体力を消耗させないよう散歩は控え、栄養価の高い食事と十分な水分を与えて、愛犬自身の免疫力で回復するのを待ちます。
咳がひどい、熱が高い、元気がないなど症状が重い場合は、すぐに動物病院で診察を受けましょう。動物病院では、細菌の二次感染を防ぐための抗生物質や、咳を和らげる鎮咳剤、炎症を抑える消炎剤などが処方されます。嘔吐や下痢で脱水症状を起こしている場合には、点滴による水分・栄養補給が行われることもあります。自己判断で人間用の薬を与えるのは非常に危険ですので、絶対にやめてください。
犬の風邪の対処法は?
バランスの取れた食事
多めにビタミンを摂取
プロバイオティクス
愛犬を風邪から守るためには、普段からの対処法、つまり予防が何よりも重要です。基本は、免疫力を高く維持できるような生活を心がけること。そのためには、栄養バランスの取れた食事が不可欠です。特に、体の調子を整えるビタミン類は免疫機能の維持に役立ちます。
また、腸内環境を整えることも免疫力アップに繋がります。プロバイオティクス(乳酸菌など)を含むサプリメントなどを活用し、腸内の善玉菌を増やすことで、ウイルスに負けない体づくりをサポートできます。
冬場の犬の風邪、震えたら?対策は?
ウイルスが住みやすい室内環境
定期的に空気に入れ替えを行う
加湿器で室内の湿度を上げる
冬場に犬が震えている場合、単なる寒さだけでなく風邪のサインかもしれません。冬は空気が乾燥し、風邪の原因となるウイルスが活発になります。また、寒さで体が冷えると免疫力が低下するため、冬は特に犬が風邪をひきやすい季節と言えます。
冬場の風邪対策としては、室内の環境管理が重要です。暖房で部屋を暖かく保つことはもちろんですが、同時に加湿器などを使って湿度を50~60%に保つようにしましょう。乾燥を防ぐことで、ウイルスの活動を抑制できます。また、定期的に窓を開けて空気を入れ替えることも、室内に浮遊するウイルスを減らすのに効果的です。
犬の風邪、人にうつる?
「愛犬の風邪は人にうつるの?」と心配になる飼い主さんも多いですが、基本的に犬の風邪が人にうつることはありません。犬と人とでは、風邪の原因となるウイルスの種類が異なるためです。
ただし、ごく稀に「人獣共通感染症(ズーノーシス)」と呼ばれる、動物から人へ感染する病気も存在します。そのため、風邪のような症状が見られたら、念のため過度な接触は避け、愛犬を触った後は手洗いをするように心がけましょう。いずれにせよ、気になる症状があれば早めに動物病院で診断を受けることが肝心です。
ちなみに、逆に人のインフルエンザウイルスが犬に感染したという稀なケースも報告されています。飼い主さんが体調を崩した際は、愛犬にうつさないよう配慮することも大切です。
犬が風邪をひかないために、普段から積極的な対策を
犬が風邪をひくと、咳やくしゃみをする姿は見ていて辛いものですし、治療にも時間と費用がかかります。愛犬につらい思いをさせないためにも、普段からの積極的な対策が重要です。
ケンネルコフの原因となるウイルスの一部は、混合ワクチン接種で予防できます。定期的なワクチン接種に加え、バランスの取れた食事、適度な運動、そして快適な生活環境を整えることで免疫力を高め、ウイルスに負けない丈夫な体を作ってあげましょう。