犬が震える原因は寒さだけじゃない!獣医師が解説する考えられる病気と危険な震え方

愛犬が小刻みにブルブルと震えることはありませんか?その姿を見ると「寒いだけかな?」と様子を見るべきか、それともすぐに病院へ行くべきか、心配になりますよね。犬の震えは、一番に考えられる寒さによるものだけでなく、ストレスや恐怖、さらには思わぬ病気が背後に潜んでいるサインのこともあります。

この記事では、犬が震える原因として考えられることや、飼い主さんができる対策、そして危険な病気のサインについて詳しく解説します。

犬が震える、原因は寒さ?対策は?

まずは、病気の可能性が低い生理的な震えについて解説します。原因を理解し、愛犬を安心させてあげましょう。

温度の変化による震え

犬も人間と同じように、寒さを感じると体温を維持しようとして筋肉を小刻みに動かし、震えます。特に、シングルコートの犬種(トイプードルなど)や毛の短い犬種(チワワなど)は寒さに弱い傾向があります。また、体温調節機能が未熟な子犬や、機能が衰えてくる老犬は、寒さから低体温症になる危険性もあるため特に注意が必要です。

【寒さへの対策】

  • 冬場やクーラーが効いた部屋では、ペット用の服を着せる
  • ペットヒーターや暖かい毛布を用意し、安心して休める場所を作る
  • 愛犬が快適に過ごせる室温(一般的に20〜25℃程度)を保つ

逆に、何らかの病気で発熱し、悪寒がして震えることもあります。体が熱い、ぐったりしているなど、寒さ以外の症状が見られる場合は、動物病院で相談することをおすすめします。

ストレス、恐怖心からくる震え

犬は非常に繊細な動物で、ストレスや恐怖を感じると自律神経が乱れ、体が震えることがあります。犬は聴覚が優れているため、雷や花火、工事の音、掃除機の音などを怖がることが多いです。また、動物病院や知らない場所、来客などもストレスの原因になります。逆に、飼い主さんの帰宅時に嬉しさや興奮から震える子もいます。

恐怖による震えが強い場合、パニックを起こして失禁したり、攻撃的になったりすることも。愛犬が怖がっているときは、優しく撫でながら声をかけたり、抱きしめてあげたりして「大丈夫だよ」と伝えてあげましょう。

トイレを我慢している

散歩の途中や慣れない場所で、トイレを我慢しているときにブルブルと震えることがあります。特に、おしりを少し下げてそわそわしながら震えている場合は、排泄のサインかもしれません。できるだけ早く排泄できる場所に連れて行ってあげるか、ペットシートなどを用意してあげましょう。

犬の震え、病気の症状はすぐに病院へ

生理的な震えとは異なり、病気が原因で震えが起きている場合は、迅速な対応が重要です。以下のような症状や状況が見られたら、様子を見ずにすぐに動物病院へ連れて行きましょう。

低血糖

体内の糖分が不足する低血糖になると、エネルギー不足から体を震わせることがあります。特に、まだ体が小さい子犬超小型犬は、空腹時間が長いと低血糖を起こしやすいです。震えの他に、ぐったりして元気がない、体が冷たいといった症状が見られます。また、副腎皮質ホルモンが不足するアジソン病という病気でも低血糖が起こり、震えの症状が出ることがあります。いずれも危険な状態ですので、すぐに動物病院で適切な処置を受ける必要があります。

熱中症

熱中症が進行すると、体温調節がうまくできなくなり、筋肉の震えや全身のけいれん発作を起こすことがあります。ハァハァという激しい呼吸(パンティング)、大量のよだれ、ぐったりするなどの初期症状が見られたら危険なサインです。涼しい場所へ移動させ、体を冷やす応急処置をしながら、急いで動物病院へ向かってください。

中毒症状

犬にとって毒となるものを誤って口にしてしまうと、中毒症状として震えが出ることがあります。原因となるものは、チョコレート、玉ねぎ、ぶどう、キシリトールなどの食品から、観葉植物、殺虫剤、人間の薬など多岐にわたります。震えの他に、よだれ、嘔吐、下痢、けいれんなどを伴う場合は中毒を強く疑いましょう。何を、いつ、どのくらい食べた可能性があるかを獣医師に伝えられるよう、落ち着いて状況を把握し、すぐに動物病院へ連絡してください。

てんかん

脳の神経が異常に興奮することで起こるてんかん発作では、突然倒れて意識を失い、手足を突っ張ったり、バタつかせたりするような激しいけいれんが見られます。口から泡を吹くこともあります。発作自体は数分で収まることが多いですが、何度も繰り返すと脳にダメージが蓄積する可能性があります。発作が起きたら、愛犬の体を揺さぶったりせず、周りの家具などにぶつからないよう安全を確保し、発作の時間や様子を記録して、獣医師に相談してください。

ケガの痛み

犬は痛みを我慢する動物ですが、強い痛みを感じると体を震わせることがあります。原因として最も多いのが痛みで、椎間板ヘルニアなどの背骨の病気、骨折や捻挫などの外傷、関節炎、腹痛などが考えられます。特定の場所を触られるのを嫌がる、歩き方がおかしい、体を丸めて動かないなどのサインが見られたら、どこかに痛みを抱えているのかもしれません。無理に動かさず、動物病院に連絡して指示を仰ぎましょう。

微妙な変化に気づいてあげて

愛犬は「どこが痛い」「なぜ怖い」と話すことができません。だからこそ、飼い主さんが日々の小さな変化に気づいてあげることが、愛犬の健康を守る上で非常に重要になります。犬の震えを見つけたら、まずは落ち着いて様子を観察しましょう。

動物病院を受診する際は、以下の情報を伝えられると診察がスムーズになります。

  • いつから震え始めたか
  • どんな状況で震えるか(例:寝ている時、ごはんの後、散歩中など)
  • 震えの継続時間と頻度
  • 震え以外の症状(嘔吐、下痢、食欲不振など)はあるか

愛犬の震えは、寒さから病気のサインまで原因は様々です。少しでも「いつもと違う」と感じたら、自己判断せずに、かかりつけの動物病院に相談し、適切な処置をしてあげてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です