犬が臭い!体臭・口臭・耳のニオイの原因と対策|病気の可能性も?獣医師が解説

犬を飼う上で、多くの飼い主さんが悩むのが愛犬のニオイです。犬のニオイには体臭や口臭、排泄物臭など複数の原因があり、それぞれに適した対処法が求められます。

また、普段と違う強いニオイは、単なる汚れだけでなく病気のサインかもしれません。毎日接している飼い主さんだからこそ、その変化にいち早く気付くことができます。

この記事では、犬が臭いと感じる主な原因と具体的な対策、そしてニオイから考えられる病気の可能性について詳しく解説します。

犬が臭う3つの原因

体臭

犬の体臭の主な原因は、皮膚から分泌される皮脂です。この皮脂が空気に触れて酸化したり、皮膚の常在菌によって分解されたりすることで、犬特有のニオイが発生します。

特に、梅雨や夏などの高温多湿の時期は、菌が繁殖しやすくなるため、体臭が強くなる傾向があります。

口臭

犬の口臭は、食べ物のカスや歯周病が主な原因です。ドライフードに比べてウェットフードは歯に付着しやすく、口臭が強くなることがあります。また、歯に付着した歯垢が歯石になると、強い口臭を放つようになります。

口臭を予防するためには、子犬の頃からの歯磨き習慣が理想的です。歯垢がつきにくいドッグフードやデンタルケアグッズを取り入れるのも効果的な対策です。

耳垢や目ヤニ

犬の耳の中は蒸れやすく、マラセチアなどの酵母菌や細菌が繁殖してニオイの原因となることがあります。特に、垂れ耳の犬種は通気性が悪く、臭いだけでなく外耳炎を発症するリスクも高まります。

目ヤニや涙やけを放置した場合も、そこで菌が繁殖して臭うことがあります。

体臭・口臭・耳のニオイの対策

対策1:シャンプー

犬の体臭対策の基本は、月1~2回程度の定期的なシャンプーです。ただし、シャンプーをしすぎると皮膚のバリア機能を損なうこともあるため、愛犬の皮膚の状態に合わせて頻度を調整しましょう。シャンプーをする際は、犬の皮膚は人間よりデリケートなため、必ず犬専用のシャンプーを使用してください。

シャンプーの後にはしっかり水気を取り、ドライヤーで地肌からしっかり乾かすことも大切です。被毛が生乾きの状態は雑菌が繁殖しやすく、かえってニオイを悪化させる原因になります。特に乾きにくい足の付け根やお腹周りは、丁寧に乾かしてあげましょう。

対策2:肛門膿の絞り出し

シャンプーと合わせて行いたいのが、肛門腺絞りです。犬の肛門の左右には、肛門腺という強いニオイの分泌物を溜める袋があります。

通常は排便時に一緒に排出されますが、溜まりやすい犬もおり、放置すると独特の強い悪臭の原因となります。絞り出した分泌物をすぐに洗い流せるため、シャンプー時に行うのがおすすめです。

トリミングサロンでも処置してもらえますが、ご自宅でできるようになると、愛犬の健康管理にも役立ちます。

対策3:ドッグフードを替える

犬の体臭や便臭が気になる場合、ドッグフードの見直しも有効な対策です。脂質の多いドッグフードは皮脂の過剰な分泌を促し、体臭を強くする原因になることがあります。おやつとして与えるジャーキーなども脂質が多い傾向にあるため、与えすぎには注意しましょう。

体臭対策には、脂質が控えめで消化に良い高品質なたんぱく質を使用し、不要な添加物が少ないドッグフードがおすすめです。愛犬の健康のためにも、価格だけでなく原材料をしっかり確認して選びましょう。

対策4:定期的な歯磨き

犬の口臭対策には、毎日の歯磨きが最も効果的です。難しい場合でも、最低でも3日に1度は行いましょう。歯磨きで落とせないほど固くなった歯石は、動物病院での専門的な処置(歯石除去)が必要です。

歯磨きを嫌がる犬も多いですが、おやつを使うなどして「歯磨きは楽しい時間」と認識させ、リラックスしている時に少しずつ慣らしていくことが大切です。最初は、指に巻きつけて使う歯磨きシートから始めると、抵抗が少なくおすすめです。

対策5:顔と足の拭き掃除、ペット用化粧水を使用する

目ヤニやよだれ、耳の入り口の汚れを放置するとニオイの原因になります。ペット用のウェットシートや、ぬるま湯で湿らせた柔らかい布で、毎日優しく拭き取ってあげましょう。

犬種によって汚れやすい場所は異なります。例えば、パグやフレンチブルドッグは顔のシワの間、ダックスフンドやコッカー・スパニエルは耳の中が汚れやすいポイントです。愛犬の体の特徴を理解し、念入りにケアしてあげましょう。

また、散歩後の足裏は汚れや雑菌が付着しやすく、ニオイの原因となりがちです。帰宅後に拭く習慣をつけるだけでも、ニオイはかなり軽減されます。

対策6:こまめなトイレ掃除

排泄物のニオイが体に付着したり、部屋にこもったりするのを防ぐため、トイレは常に清潔に保ちましょう。汚れたペットシーツは雑菌が繁殖する前に、こまめに交換するのが基本です。

使用済みのシーツを捨てるゴミ箱は、フタ付きで密閉できるタイプを選ぶと、ニオイ漏れを防げて便利です。トイレ周りやゴミ箱のニオイが気になる場合は、ペット用の消臭スプレーや重曹を活用するのも良いでしょう。

ニオイによっては病気の可能性もあり

セルフケアをしても改善しない、またはいつもと違う種類のニオイがする場合、病気が隠れている可能性があります。例えば、以下のようなニオイは注意が必要です。

脂が酸化したような強いニオイがする場合は、皮脂が過剰に分泌される皮膚病「脂漏症」の可能性があります。皮膚がベタつく、フケが多いなどの症状も特徴です。

甘酸っぱい腐敗臭が口からする場合は「歯周病」、カビ臭いニオイが耳からする場合は「外耳炎」が疑われます。また、生乾きのような不快なニオイが足からする場合は、指の間で細菌や酵母菌が繁殖する「趾間炎(しかんえん)」かもしれません。指の間が赤く腫れていないか確認してみましょう。

それでも愛犬が臭いときは動物病院へ

ご紹介した対策を試しても犬のニオイが改善されない、または特定の部位から強い悪臭がする場合は、速やかに動物病院を受診してください。ニオイに加えて、皮膚の赤み、ベタつき、フケ、体を頻繁にかく・舐めるなどの症状が見られる場合は、特に注意が必要です。

皮膚トラブルは、シーズー、フレンチブルドッグ、柴犬などで多く見られますが、どの犬種でも起こり得ます。動物病院では、原因に応じた薬用シャンプーでの洗浄や、内服薬・外用薬による治療が行われます。自己判断で放置すると悪化してしまうこともあるため、気になることがあれば専門家である獣医師に相談しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です